![]() |
Photo by Unseen Studio on Unsplash |
感謝によって得られること
- 幸福感
- 不安の緩和
- ストレスの軽減
- 質のよい睡眠
- うつ病の防止
- 免疫力の向上
- 心身の健康
- 自己肯定感
- ポジティブ思考
- よい人間関係
感謝の対象の例
- いま生きていること
- 健康でいられること
- 食べ物があるということ
- 着るものがあるということ
- 眠る場所があるということ
- 愛する人がいること
- 他人から親切を受けたこと
- 他人に親切ができるということ
- 楽しいや辛い経験ができたこと
- 一日を無事に過ごせたこと
![]() |
Photo by Unseen Studio on Unsplash |
![]() |
Photo by Unseen Studio on Unsplash |
![]() |
Photo by Unseen Studio on Unsplash |
![]() |
Photo by Unseen Studio on Unsplash |
|
Photo by Patrick Tomasso on Unsplash |
2022年の目標設定 を達成するために積み上げた結果は下記のとおり。
各種目を 20回×5セット
実行日数:198日、休止日数:48日(年初より始めていたものの5月1日より集計開始)、累計回数:14,080回(平均:71回)
終了後ストレッチ
![]() |
Photo by Alexander Shatov on Unsplash |
フォローが多いとフォロワーさんの投稿を見落とす可能性が高くなる。
フォロワーさんの投稿を優先したいので、フォローしていてフォローされていない、いわゆる片思いのアカウントはときどきフォローを外している。
もともと片思いなのだからフォローを外しても失礼にはならない。
それで怒るような人であればフォローするに値しない。
フォローの数が増えると片思いを探すのも結構面倒な作業になる。
以前はスマホのアプリを使っていたが、広告が邪魔で操作ミスをすることもあったので、PCでこの作業ができる方法を探し始めた。
ネットで検索してみると「twitter 片思いチェッカー|アプリ認証不要の相互フォローチェック!」というサイトが見つかった。
このサイトはWeb 上のサービスなのでアプリを PC やスマホにインストールする必要がない。
非常にありがたいサービスだ。
「片思い」「両思い」「片思われ」の3つに分類してくれる。
このサイトのお陰でこの作業がすごく楽にになった。
これを作っていただいた方に感謝している。
![]() |
Photo by bruce mars on Unsplash |
今ではやろうと思えば、腕立て伏せが連続で 100回できる。
でも毎日連続でやろうとは思わない。
やると筋トレが辛くなって続かなくなってしまう。
最悪怪我の原因にもなるだろう。
腕立て伏せを連続で 100回できない人ができるようになるには、連続してできる回数を数回に分けてやればよい。
休憩をはさみながら合計回数が 100になれば 100回できたことになる。
これを繰り返すうちに筋肉が増強され、本当に100回連続でできるようになる。
たとえば連続で 10回できるなら 10回を 1セットとして、休憩をはさみながら 10セットを行う。
連続で 20回できるなら 20回を 1セットとして、休憩をはさみながら 5セットを行えばよい。
腕立て伏せだけでなく、腹筋運動やスクワットなども同様にトレーニングを積めば、それぞれ連続で 100回できるようになる。
毎日のトレーニングではそれらの種目を組み合わせてやればよい。
例えば腕立て伏せ 20回、腹筋運動 20回、スクワット 20回を 1つのセットにして、5 セットを行う。
それぞれ連続でできる回数を繰り返すだけなので精神的な負担は軽い。
筋力がつけばつくほど負担はどんどん軽くなる。
体調や状況によってはトレーニングをやりたくない日もあるだろう。
そのようなときはセット数を調整すればよい。
体調が悪いときや時間がないときは 1セットでもよい。
体調がよくて十分に時間があるときは 5セット以上やっても構わない。
小さく分けることは困難な目標を達成するためだけでなく、精神的な負担を軽くして長く続けるためのコツでもある。
![]() |
Photo by Jess Bailey on Unsplash |
仕事や勉強に集中していると時間を忘れることがある。
アラームやタイマーをセットして音を鳴らせばよいのだが、時刻も知りたいことがあるので時刻を読み上げてくれるアプリを探した。
よいアプリが見つからなかったので、Tasker をで作ることにした。
タスクは Fig.1 のとおり定義した。
Fig.1 タスク定義 |
各ステップを簡単に説明する。
タスクの実行スケジュールは1時間毎、30分毎、スマホ画面を表示したとき等をプロファイルに定義すればよい。
ちなみにスマホを英語モードにしていると、時刻を英語で読み上げてくれる。
![]() |
Photo by Carl Heyerdahl on Unsplash |
コロナ禍によりリモートワークが増えてきた。
職場から PC を貸与される場合もあるが、個人所有の PC を使われている人も多いと思う。
個人所有の PC を使う場合はデスクトップを仕事用と個人用に分けておくと思わぬトラブルを避けることができる。
ショートカットを覚えておくと仕事の効率が上がる。
仮想デスクトップの場合も例外ではなくショートカットを覚えておくとよい。
仮想デスクトップのショートカットとしては次のようなものがある。
何度か繰り返して使っていると指が覚えてくれるだろう。
ctrl + win + d
ctrl + win + →
ctrl + win + ←
win + tab でタスクビューを表示し、移動したいウィンドウを右クリック、移動先を選択
![]() |
Photo by Liam Tucker on Unsplash |
※当記事は 2020年10月6日に投稿した記事を再編集しました。
セキュリティソフトはノートンインターネットセキュリティを使用している。
6台のデバイス(PC3台、スマホ3台)にインストールしており、自動延長するのに年間13,997円(税抜)のコストがかかっていた。
数日後に自動延長が課金される予定なので、見直すことにした。
先日、3台のスマホのうち1台を解約したので、5台分で済むようになった。
また、ノートン
360 プレミアム 3年 5台版が 14,480円(税抜)で購入できることがわかり、自動延長をやめて、ノートン 360
を新規購入することにした。
※2022年6月19日現在、プレミアム 3年 5台版は 15,980円(税込)になっているが、プレミアムの 1年 5台版は 1,000円引きの 6,980円(税込)になっている。また、スタンダード 1年 1台版と 2台版は
1,200円引きのキャンペーンを行っている。詳しくは 定番のセキュリティソフト ノートン 360
を参照。
以前、間違ってユーティリティを購入してしまったとき、Web
で解約できず、サポートに問い合わせて解約したことがあった。
自動延長の停止も難航することを想定していたが、意外と簡単に
Web だけで手続きが完了した。
手順はつぎのとおり。
新たに Norton 360 を購入した。(定番のセキュリティソフト ノートン 360
から購入)
60日間の返金保証があるとのことなので、万が一気に入らなくても安心だ。
ラッキーなことに、「60分以内に15,000円以上購入すれば、3,000円分の
Amazon
ギフトをプレゼント(5,000円以上の購入なら、1,000円分?)」(正確な文言は失念)というメーッセージが表示されたので、元々買うつもりではいたが、迷わず購入することにした。
なお、このキャンペーンの情報については2020年10月4日購入時点のものなので、この記事をご覧になっている時点では、このキャンペーンは行われていない可能性がある。
定番のセキュリティソフト ノートン 360 に最新のキャンペーンが表示されるのでご確認いただきたい。
まだ、ノートン・インターネットセキュリティを使用中であったため、Norton 360
のインストールは、PC
もスマホも、マイノートンにログインするだけで、後はインストールの指示に従うだけだった。
5台のデバイスにインストールしたが、あっという間に終了した。
ノートンのセキュリティソフトは10年以上愛用している。
何度も危険なサイトやマルウェアからの被害を未然に防止してくれているので、全幅の信頼を置いている。
自動延長をやめて、Norton 360 に乗り換えたら、3分の1 近くコストを抑えることができた。
セキュリティソフトは入れておけば勝手に情報資産を守ってくれるので、普段は存在感がない。
デバイス向けセキュリティは当然の機能として普段意識せずに利用している。
一方、パスワードマネージャーについては利用しない日がないほどお世話になっている。
クラウドにパスワードを保管することから心配する方も多いと思うが、リスクと利便性を天秤にかけると、個人的にはどうしても利便性を優先してしまう。
不安を感じる方は「パスワードマネージャー | パスワードの失念や紛失から保護します」をご参照いただきたい。
安心の Norton 360 は「定番のセキュリティソフト ノートン 360」で購入できる。
![]() |
Photo by Olia Gozha on Unsplash |
※ 当記事は2020年10月25日に投稿した記事を再編集したものです。
心が乱れていると物事がうまく運ばない。
だから、いつも穏やかな心を維持しておきたい。
暗い気持ちを明るくするのは簡単だ。
笑顔を作ればよい。
普段から口角を上げて笑顔を作る練習をしておけば、気持ちの切り替えがうまくなるだろう。
笑顔は怒りの抑制にも役立つ。
背筋を伸ばし、穏やかな態度を取る。
よい姿勢でいれば根拠がなくても自信がもてる。
気後れしそうな場所に行くようなことがあればしっかり背筋を伸ばそう。
虚勢を張ることもなく、穏やかな気持でいられるだろう。
汚い言葉や下品な言葉を使うと心も汚れ、品格も下がる。
それは他人からの評価だけでなく、自己認識にも影響する。
男性の場合、男らしさを強調するために、わざと汚い言葉や下品な言葉を使うことがある。しかし、それが本当に男らしいことかどうか、よく考えてみるとよい。
男らしさなんてどうでもよい。
男らしさ、女らしさは、古い価値観の押し付けでしかない。
他人の悪口を言ってはならない。
また、自分の置かれた状況について愚痴を言うのもよくない。
悪口や愚痴は人間関係や環境をさらに悪化させる。
一時的に気分が晴れるかも知れないが、繰り返せば悪癖になるので慎むべきである。
ポジティブな言葉を無理に使う必要はない。
無理に使えば逆の作用が働くこともある。
無意識のうちにポジティブな言葉どおりになっていないことが強調される。
あくまでも自然に振る舞えるようにしたい。
きれいな家に住むことができることに越したことはない。
しかし、経済的な事情によりそれができない場合もある。
古い家であっても整理整頓され、掃除が行き届いて清潔にしていれば、心を清潔に保つことができる。
風呂やシャワーに入り、身体の汚れを落とすと清々しい気分になる。
洗いたての下着や服を着れば気持ちが新たになる。
新しくなくても高価でなくても、清潔な衣服を着ておれば気後れすることもなく、堂々とした態度でいられる。
これらのことをつぎの4つのキーワードにまとめた。
心が乱れそうになったらこの4つのキーワードを思い出し、穏やかな心を取り戻すようにしている。
![]() |
Photo by nine koepfer on Unsplash |
私は幸せになりたい。
誰もがそう思っているに違いない。
何をすれば幸せになれるのだろうか?
誰しも幸せになりたいと思うもの。
私もそのうちのひとりだ。
今の私は幸せだろうか?
少なくとも不幸だとは思っていない。
どちらかと言えば幸せだと思う。
幸せかどうかは何によって決まるのだろうか?
身の回りでよいことが起こると幸せを感じる。
逆に悪いことが起こると不幸だと思ってしまう。
このように幸せかどうかは外的な要因によって左右されやすいようだ。
外的な要因については、自分でコントロールできることとできないことがある。
自分でコントロールできない「不幸な出来事」に対しては受け入れるしかない。
しかし、「不幸な出来事」を受け入れるときの心の状態はコントロールすることができる。
心の状態をコントロールさえすれば、不幸からの脱却を早められる。
よいことも悪いことも偶然に起こったことに対しては、その逆のことを考えて心の振り幅を抑制すればよい。
それさえできれば、コントロールできないことに振り回されなくなる。
よいことがあれば、「次は何か悪いことが起きるかも知れない。気をつけよう。」と思えばよいし、悪いことが起きれば、「次は何かよいことがあるだろう。楽しみだ。」と思えばよい。
「人間万事塞翁が馬」の故事のとおりだ。
さて、前ふりが長くなったが、ここからが本記事の主題となる。
幸せになるには、自分でコントロールできることを増やしていけばよい。
上述のとおり、自分でコントロールできないことが起きたときの対処法もそのうちのひつとである。
つぎの 5 つは、程度の差こそあるものの、自分でコントロールできることである。
この記事のねらいは、これらをコントロールして、幸せになろうということである。
これらをコントロールするための具体的な実践方法を書き加えることにより、幸せになるための方策を体系化してみたいと思う。
上述のとおり、心をコントロールすることにより、幸せになれるかどうかが決まる。
物欲や快楽による幸せは持続しない。
精神的な満足を維持してこそ幸せになれる。
心のコントロールだけが精神的な満足を維持できる。
ここでは、心をコントロールするための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。
体調が悪いと、心の状態も悪くなる。
心をコントロールするためには健康でなくてはならない。
健康を維持するためにも、体内のあらゆる機能を活性化し、免疫力を高める必要がある。
ここでは、健康を維持するための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。
経験や知識が多いほど、心のコントロールがしやすくなる。
頭の回転が速ければ、気持ちの切り替えも速くなるはずだ。
ここでは、賢くなるための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。
人の悩みの多くが人間関係。
幸せになるには、円滑な人間関係を築くことが重要である。
ここでは、人間関係をよくするための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。
「人生を恐れてはいけない。勇気と想像力とほんの少しのお金さえあれば生きていけるんだ、」は、チャールズ・チャップリンの名作「ライムライト」でのセリフ。
生きていくためにはある程度のお金が必要。
心のコントロールさえできれば、少しのお金で幸せになれる。
心の負担を軽くするためにも、お金の心配はなくしたいものだ。
ここでは、お金の心配をなくすための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。
幸せになるためには心のコントロールが必要。
心のコントロールを支えるのが、健康と賢明さ、円滑な人間関係、そしてほんの少しのお金。
人それぞれ向き不向きもあり、程度の差もあるだろう。
でも、これらのことを実践して伸ばしていけば、必ず幸せになれると信じている。
![]() |
Photo by Sunrise Photos on Unsplash |
選択したことが正しかったかどうかを証明することはできない。
別の選択肢を選んでいたらどうなっていたかを考えても詮ないことである。
であれば、選んだことが最善であったと信じるしかない。
選択を誤ったと後悔し始めたら屁理屈でもいいから全力で否定してしまえばよい。
選んだことは完全に正しかったと。
![]() |
Photo by Chichi Onyekanne on Unsplash |
Web 記事で気になったものは Pocket
に放り込み、後で読むようにしている。
記事を読んだら、残しておきたい記事はアーカイブ、そうでない記事は削除している。
![]() |
Pocket - Google Play のアプリ |
最近は、他に読みたい本などもあり、Web 記事を読むのを怠けていたら、記事が溜まり過ぎてしまっていた。
Pocket には読み上げ機能もあるのだ。
読み上げに滑らかさがないものの十分に聴き取れる。
音読み、訓読みの間違いなども多いが、内容が理解できないわけでもなく、無視できるレベルである。
Web 記事を聴くメリットはつぎの3つである。
仕事帰りの移動中は疲れて本を読む気にもならないが、何かを聴くくらいならできる。
ぼーっとする時間も大事だが、それほど疲れていないときは Web 記事を聴いて情報収集しよう。
Pocket の再生速度は調整することができる。
倍速で再生すれば速く聴き終えることができる。
速さによっては、文字を追って読むより速いと思う。
手は動かすが、頭は使わないような作業であれば、Web 記事を聴きながら作業ができる。
筋トレや料理、掃除、洗濯などのときに Web 記事を聴くようにすれば、時間を有効に活用することができるだろう。
みなさんも一度お試しいただきたい。
![]() |
Photo by Annie Spratt on Unsplash |
※この記事は2020年5月16日の投稿を再編集したものです。
※この記事は2021年7月25日の投稿を再編集したものです。
他人に何かを頼むのは苦手である。
それをするくらいなのら、我慢するか、自分で何とかする。
個人的なことならそれでよい。
でも、仕事においてはそういうわけに行かない。
仕事は結果を出してなんぼである。
苦手だからといって逃げていては仕事にならない。
心理的な負担を軽くするためにやっていることを紹介させていただきたい。
当然ながら自分だけでやり遂げられない仕事がある。
自分は何でもできるスーパーマンではない。
質と量、どちらにおいても一人でできるような仕事は少ない。
あったとしてもせいぜい雑用程度の仕事だろう。
仕事の中には、能力だけでなく、権限を必要とするものもある。
新企画など承認を必要とするような仕事は、権限を持った人の力がどうしても必要となる。
であれば、他人の力を借りるテクニックをマスターしておくしかないだろう。
まずは大義名分を立てることが重要である。
自分のためにやってくれというのは言いにくい。
会社のため、日本のため、世界のため、という大義名分があれば、心理的負担は軽くなる。
そこまで話を大きくする必要はなくても、「○○から言われて困っている」でも構わない。
とにかく、自分のわがままでないことを自分の意識に植え付けよう。
自分の仕事でなくても、困っている人がいたら助ける。
損得を考えずに行動しておれば、周りも快く力を貸してくれる。
「情けは人のためならず」である。
これを心理学では「返報性の原理」という。
日頃から思いやりの心をもち、人間関係を円滑にしておけば、周りからの協力も得やすくなる。
遠慮がちに話すと、どうしても回りくどい表現になってしまう。
それが原因で相手を苛立たせては逆効果である。
思い切ってやって欲しいことを先に言ってしまう方が伝わりやすい。
忙しい相手に対しては特に効果がある。
これをアンチクライマックス法という。
きっと相手は興味を持って「詳しい話をしろ」と言ってくるはずだ。
詳しく説明するために次のような項目で整理しておくとよい。
前もってA4用紙1枚にまとめて相手にも渡せるようにしておけば親切だし、もれなく話すことができる。
忙しいなどの理由で相手から断られたときの代替案を考えておく。
もともとの案を A案とすると、B案、C案として用意しておくのだ。
相手は、B案、C案なら受けてくれるかも知れない。
それでもできない場合は、相手の人脈を使って、それらが対応できる人たちを紹介してくれるかも知れない。
依頼する仕事の内容にもよるが、ここまで準備しておけば、たいていのことは引き受けてくれるはずだ。
これでだめなら、その仕事はできないとも言えるし、それを依頼してきた相手に謝って断るしかない。
いずれにせよ重要なのは、日頃から円滑な人間関係を構築しておくということである。
日頃から周りの人たちに思いやりの心をもち、その人たちが喜ぶようなことをしておれば、自ずとよい人間関係が構築できるであろう。
ただし、くれぐれも周りの奴隷になってはならない。
あくまでも自身が主体的にやっているという認識のもとにやること。
その認識がなく、やらされるのは奴隷である。
![]() |
Photo by Vishal Shanto on Unsplash |
※この記事は 2020年8月23日の投稿を再編集しました。
PC で映画を観るといえば、Amazon Prime や Google Play が多くなってきたが、それでも過去に DVD に録りためてきた映画を観たくなることがある。
そんなときに限って、レコーダーが録画中であったり、家族が使っていたりして、観られないことが多い。(所有しているレコーダーは録画同時再生ができない)
また、ベッドで映画を楽しみたいときもあるので、なんとか PC で 録りためた DVD が再生できないか検討してみた。
PC は HP ENVY 13-aq1004TU を使用。
BRD や DVD の読み取りには、外部装置が必要。
BRD や DVD の読み取るために BUFFALO BRXL-PC6VU2/N (生産終了)を使用。
以前使用していた PC に付けていたものを利用。
レコーダーは、Panasonic ブルーレイディスクレコーダー DMR-BRZ1020 (生産終了)を使用。
VR モードで録画しており、CPRM もかかっていることが多いため、動画再生ソフトはそれらに対応している必要がある。
無償の動画再生ソフトを探してみたが、VR モードで録画されたものや CPRM を解除できるようなものはなかった。
有償の動画再生ソフトは、CyberLink の PowerDVD 20 Ultra が確実に上記条件を満たしていたので、値段は 11,800 円の 10% 引き(+拡張ダウンロードサービス 699 円 合計 10,999 円)で少し高くつくが、これを購入することにした。
購入時に示された URL からインストーラーをダウンロード、インストールする。
インストール後、プロダクトキーの入力を要求されるので、購入時に示されたプロダクトキーを入力する。
インストール後、外部装置に観たい DVD をセットし、再生してみた。
映像は表示されたが、音声が出ない。
サウンド設定を確認したり、サウンドドライバの更新を試みたりしたが、音声は出なかった。
そんなときはお約束の PC 再起動。
無事音声が出力されるようになった。
1万円の出費は痛かったが、思い通りの結果が出せたので大満足。
レコーダーと PC は 家庭内 LAN で接続しているので、レコーダーのハードディスクにある映像も再生することができる。
その他、外出先からスマホで再生することもできるらしいが、セキュリティ面での自信がないので、この機能は今後も使わないと思う。
![]() |
Photo by Alexis Chloe on Unsplash |
※当記事は2020年10月3日の投稿を再編集したものです。
「よそはよそ、うちはうち。」
友達が持っているものを欲しがったりすると、親からよく言われたものだ。
執拗に欲しがると、「そんなに欲しかったら、その家の子になりなさい。」と言われて諦めた。
家にはお金がなかったから、お金がかかるような流行りものには近づかないようにした。
友達が自慢したら、「別にほしくない」「そんなものいらない」と強がった。
「どうせすぐに飽きる」「どうせ流行らなくなる」だと自分に言い聞かせた。
他人が持っているものを羨ましがったり、自分が持っているものを自慢したりするのはよくないことだと子供のころに学んだ。
自分を他人と比べて自分が劣っている場合、その相手のようになれない自分を責めることがある。
これは自分を傷つけることになる。
「何をすればあのようになれるのだろうか」と考え、なりたい者になるために具体的な努力をするならば、その比較は有益だ。
しかし、単に自分を傷つけて終わるなら、なりたい者になれないという劣等感を強化するだけ。
だから他人と比べるのはやめるべきである。
逆に他人が自分より劣っていたりすると、優越感が言動に表れ、相手を傷つけてしまうこともある。
これは人間関係を悪くするだけでなく、自分自身の劣等感を呼び覚ましやすくなる原因にもなる。
世の中には自分より劣った他人だけでなく、自分より優れた他人もいる。
優越感を得るために他人と比べる癖がついてしまうと、自分より優れた他人を目にする機会も増える。
結果的に劣等感を持ち、自分を傷つける機会が増えることになる。
劣等感があると、チャンスが目の前に現れても自分はそれを得る資格がないと思い込み、せっかくのチャンスを逃してしまいやすい。
幸せになりたいと思っても、劣等感がある限り、幸せをつかめないのである。
幸せになりたければ、劣等感を持たないようにすることが重要である。
では、劣等感を持たないようにするには何をすればよいのだろうか。
比べるから優劣が生まれる。
優越感は一時的に気分がよくなるだけで長くは続かない。
しかも他人を傷つけてしまう。
劣等感は嫌な思いをするだけで自分を幸せにしてくれない。
ならば、自分と他人を比べるのをやめようではないか。
「ひとはひと、じぶんはじぶん」は魔法の言葉。
優秀な人を見たら、「すごいなぁ、でも自分とは関係ない」と思うことにしている。
学べるところは学ぶが、その人と自分は違うし、同じにはなれない。
他人がどうであろうと、自分とは関係がない。
自分は自分なりの価値観で生きればよい。
比べるなら、昨日の自分と比べよう。
昨日の自分と比べて、できるようになったことを挙げてみよう。
そのうち劣等感は消えてなくなる。
そして、素直にチャンスをつかみ、幸せになろう。
※2020年4月18日にこの記事を投稿しました。
※2021年8月9日にこの投稿を再編集しました。
※2021年8月21日に「ワクチン接種」を追記しました。
※2022年1月8日にオミクロン株感染者急増を受けて当記事を再掲載しました。
一旦は収まったかのように見えた新型コロナウイルスの感染拡大。
緊急事態宣言が解除され、街は再び活気づき、クリスマスやお正月は人で賑わった。
そして、その油断の隙を狙うかのようにオミクロン株の感染が急激に拡がろうとしている。
やはり油断してはならないことが明らかになった。
特効薬が開発され普及するまでは戦う姿勢を崩してはならない。
私は今もなお下記のような感染予防を続けている。
ご参考になれば幸いである。
まずは体力をつけ、日頃の体調管理が重要。
十分な睡眠は体の免疫機能を高める効果があるといわれている。
個人的なことだが、過去睡眠不足が常態化しているときは、血液検査で白血球数が標準値を下回ることが続いた。
十分な睡眠を取るようになってからは白血球数が標準値の範囲内に戻っている。
このことから睡眠は免疫に影響があると思っている。
自粛が原因で睡眠不足になっている例が増えているとのこと。
よければこちらの記事「質のよい睡眠をとる」も参考にしていただきたい。
十分な栄養を取ることも体調管理に欠かせない。
一般的にいろいろな栄養素をバランスよく取りなさいと言われる。
栄養を十分に吸収するためには、よく噛んで食べるということも重要である。
よく噛むことで内臓の負担を軽減し、働きをよくする。
食べるときは、テレビやスマホ等を見ながらではなく、食べることに意識を集中し味わって食べる方が消化にもよい。
よければこちらの記事「おいしいものを食べる」も参考にしていただきたい。
鼻・口・喉・気管支が乾燥すると、風邪やインフルエンザに罹りやすいといわれている。
新型肺炎ともいわれる新型コロナウイルスも同じだと考えると、鼻・口・喉・気管支の潤いは保っておきたい。
また、マスクをしていると喉の乾きが認識できず、熱中症に罹りやすいともいわれている。
熱中症対策としてもこまめに水分を摂取するようにしている。
体力をつけるためには筋肉量を増やす必要がある。
筋肉は血液を循環させる働きもあるため、免疫機能を発揮するために必須の器官といえる。
筋肉は、タンパク質を含む必要な栄養素を取り、運動することで増やすことができる。
人間の体の中で大腿筋が最も筋肉量が多いといわれているので、運動は筋トレでなくても、ウォーキングでも十分であるといわれている。
よければこちらの記事「筋力をつける」も参考にしていただきたい。
感染拡大を防ぐためにも、毎朝検温し、熱があって疑わしいときは外出を控えるべきである。
これは世間に対する最低限の配慮だと思う。
外出しないのが、最も効果的な感染予防策である。
マスクや消毒液等の消費量も減らせる。
しかし、どうしても外出しないといけない場合がある。
外出時の予防策について記しておく。
他人のため、自分自身のために必ずマスクをしている。
マスクは布やウレタンのマスクではなく、不織布製のマスクがよい。
できれば、風邪、ウイルス対策用のマスク(BFE、VFE
の試験を行い、99%までのフィルター捕集効果が表記されたもの)を着用すると、より予防効果が高い。
フィルター性能試験
BFE (Bacterial Filtration Efficiency) バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率試験
試験粒子 黄色ブドウ球菌の懸濁液(約3㎛)VFE (Virus Filtration Efficiency) ウイルス飛沫捕集(ろ過)効率試験
試験粒子 バクテリアオファージ(約1.7㎛)PFE (Particle Filtration Efficiency) 微粒子捕集(ろ過)効率試験
試験粒子 ポリスチレン粒子(0.1㎛)引用元: 環境省「不織布マスクの 性能と使用時の注意」
マスクを着用しておれば、指で顔(口や鼻)に触れにくくなる。
指先にウイルスが付着していたとしても感染する可能性が下がる。
長時間マスクをしていると臭いなどが気になってくる。(参考:マスクの臭いを消す方法)
また、フィルターにもウイルスが付着している可能性が高いので、食事をした後は新しいマスクに取り替えるようにしている。
(古いマスクは袋に入れて捨てる。マスクを触った手は洗い、消毒してから食事をする。)
物に触れるとウイルスが手に付着する可能性がある。
外出先では物に触れないことが感染予防につながる。
といっても、つり革や手すり、ドアノブ等にどうしても触れなければならないときがある。また、無意識に物に触れていることだってある。
手指用の消毒液や除菌ティッシュを持ち歩き、都度拭き取るようにしている。
ウイルスが付いた指先で顔(特に目や耳、鼻、口)を触ると感染する。
マスクをしていれば、鼻や口に触れるにくくなる。
電車内では、目を閉じたり、イヤホンを着用したりして、感染の可能性を下げるようにしている。
エレベータは密閉された空間なので、エアロゾル(気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子と周囲の気体の混合体)感染するといわれている。
また、公衆トイレもエアロゾル感染が起きやすい場所である。
ウィルスを家の中に持ち込まないことが大切。
そのために行っていることを記しておく。
外出から帰宅したらすぐに手洗いとうがい。
基本中の基本。
外から持ち帰った物は、すべて消毒液をかけて拭き取るようにしている。
買い物で購入した商品も消毒液をかけて拭き取り、ウイルスが不活性化するまで袋に入れて密閉しておく。
ウイルスが不活性化する期間は9日くらいといわれているので、食品等は日持ちがするものを選んで購入する。
シャワーも浴びる。
シャワーを浴びておけば、心おきなく居間や寝室でくつろげる。
疲れて面倒であっても、心理的な負担を軽減するために必ずシャワーを浴びることにしている。
ワクチン接種により感染は防げないが、感染しても重症化は防ぐことができる。
また、ワクチンを接種した人が増えれば集団免疫が実現できるといわれている。
集団免疫が実現すれば、みんなが感染しにくくなるということなので、ワクチン接種は積極的に受けておきたい。
Q. 集団免疫とは何ですか。
A. 人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなる状態のことです。
感染症は、病原体(ウイルスや細菌など)が、その病原体に対する免疫を持たない人に感染することで、流行します。ある病原体に対して、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなり、間接的に免疫を持たない人も感染から守られます。この状態を集団免疫と言い、社会全体が感染症から守られることになります。
なお、感染症の種類によって、集団免疫を得るために必要な免疫を持つ人の割合は異なります。また、ワクチンによっては、接種で重症化を防ぐ効果があっても感染を防ぐ効果が乏しく、どれだけ多くの人に接種しても集団免疫の効果が得られないこともあります。
新型コロナワクチンによって、集団免疫の効果があるかどうかは分かっておらず、分かるまでには、時間を要すると考えられています。
ワクチン接種の効果を高めるためにも体調は十分に整えておきたい。
ワクチンを接種すると人によっては血栓になる可能性があるといわれている。
ワクチン接種後、トイレでいきんだり、激しい運動をして脳溢血などが生じる可能性もある。
予防策としては次のようなことが挙げられる。
また、副反応で通常の生活ができない可能性があるため、寝込んでも食事が取れるような準備をしておく方がよい。
解熱剤を服用しても問題はないとのことなので予め用意しておきたい。
ワクチンの効果を高めるためにも、病気になったときと同じように、安静に過ごすことが望ましい。
解熱剤を服用すると便秘になりやすい。
便秘になったときは便秘薬を一時的に服用するのもやむを得ない。
以上が個人的に講じている新型コロナウイルス感染予防策である。
感染予防は自分のためだけではない。
世間のためでもある。
私は最後までコロナと闘う。
Photo by Isaac Smith on Unsplash |
2021年の毎日の積み上げ実績をもとに 2022年の目標を立てた。
無理せず少しだけ背伸びするくらいの目標にした。
目標は 10分/日。
2021年2月10日以降、実行日数は 266日、休止日数は 57日。
筋トレ時間は 119時間43分(平均 27分/日)。
目標は 50冊/年、10分/日。
実績は 39冊/年。
2021年10月2日以降、読書時間は 77時間39分(平均 51分/日)。
目標は 10分/日。
勉強時間は 2021年10月2日以降、63時間50分(平均 42分/日)。
2021年と同様、「今日の積み上げ」にて実施状況を記録していく。
![]() |
Photo by fotografierende on Unsplash |
日々の積み重ねが己を変えていく。
自分にとってよいことを積み重ねていこう。
そんな思いから日々積み上げたことの記録を取ることにした。
そしてそれを公開すれば習慣化できると思った。
「こんなレベルのことでも積み上げになるのか」と笑っていただければ幸いである。
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」by イチロー
本日で2021年は終わり。
これまでの積み上げ結果をもとに2022年の目標を立てたい。
ようこそ、当サイトにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
当サイトでは、人生の改善・生活の改善をテーマとし、自身の経験や知識にもとづいた記事を提供してまいります。
よろしくお願いいたします。