2023年8月に読んだ本

Reading
Photo by @felipepelaquim on Unsplash

2023年8月に読んだ本は、10冊、3,985ページ。
2023年に読んだ本は、67冊、23,842ページ。

屋上のテロリスト/知念実希人

ページ数

366

読了日

2023年8月1日

感想

2つの国家を手玉に取るJK。
その深慮遠謀に翻弄される為政者たち。

痛快だった。
回収の前にわかってしまう伏線もあったが、それも含めて楽しめた。

この本について<PR>

産霊山秘録/半村良

ページ数

502

読了日

2023年8月7日

感想

「産霊山」と「ヒ」をモチーフに戦国時代から現代までの歴史を解く推理小説。
明智光秀、猿飛、佐助、鼠小僧次郎吉、坂本龍馬、近藤勇、沖田総司らが登場。

本能寺の変については得心。
歴史は証明のしようがない。
推理が面白ければよい。

この本について<PR>

ゴールデンスランバー/伊坂幸太郎

ページ数

690

読了日

2023年8月11日

感想

目的を果たすまで手段を選ばぬ権力者。
ターゲットになってしまった善良な市民。
真実の声なんて届くはずもない。
取るべき道はたったひとつ。

伏線がいっぱい。
面倒なので数えなかったけれど。

ロックなオヤジたちが格好よかった。
締めのストーリーもロックだね。

この本について<PR>

火のない所に煙は/芹沢央

ページ数

288

読了日

2023年8月13日

感想

ミステリー色の強いホラー。

恐怖を感じさせるための仕掛けが幾重にも。
それでもあまり恐怖を感じなかった。

因果関係を合理的に説明することによって恐怖を増幅させようとしているのだが、自分にとってはそれを考えることによって冷めてしまうようだ。

この本について<PR>

常設展示室/原田マハ

ページ数

240

読了日

2023年8月15日

感想

ハレとケ。
常設展示室はケ。
いつでもそこに行けば会える一品。
大切な何かを気づかせてくれる。

六つの短編集。
最後の物語では不覚にも涙をこぼしてしまった。

この本について<PR>

ひらいて/綿矢りさ

ページ数

189

読了日

2023年8月17日

感想

たとえ大学受験を控えた一年が、どんな誤りを犯していても、この一生の驚くべき現実に比べれば、二ヶ月のすばらしい旅行の最後の一日に風邪をひいているようなものである。

冒頭に出てくる仮装行列。
自分の出身高校にもあった。
調べてみたら著者もムラコウ。

感情と思考、言動がチグハグだった時代が蘇った。

この本について<PR>

傭兵代理店/渡辺裕之

ページ数

464

読了日

2023年8月18日

感想

罠にはめられた元刑事は真犯人を追って傭兵になり巨悪を追い詰める。
表向きは質屋、裏の稼業は傭兵代理店。
この傭兵代理店にはもう一つの顔があった。

テンポよく展開するストーリー。
圧倒的な強さに裏付けられた安心感。
楽しみながら一気に読んだ。

この本について<PR>

マチネの終わりに/平野啓一郎

ページ数

468

読了日

2023年8月21日

感想

ラストシーンが美しすぎて胸が熱くなった。
この二人なら過去を変えながら現在を変えないままでいられるだろう。

豊かな表現と繊細な心理描写を味わいながら読んだ。
自分の中ではこの作品は純文学の範疇にある。
純文学は苦手だが、ギターとバッハが好きだから読み通せたような気がする。
途中まで辛かったが、最後まで読んでよかった。

この本について<PR>

異邦人(いりびと)/原田マハ

ページ数

421

読了日

2023年8月26日

感想

読み始めはどの人物にも好感がもてなかった。
次第に気持ちが二人に傾き始める。
清かで仄かな復讐劇。

京都の美しい景色、町並み、お祭り、料理、言葉、何もかもが懐かしかった。
作者の豊かな表現力が心地よかった。

この本について<PR>

乃木希典と日露戦争の真実/桑原嶽

ページ数

357

読了日

2023年8月30日

感想

司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」とは異なる乃木希典像と日露戦争観。

職業軍人の観点で分析されているので、想像を膨らませた小説よりは多分真実に近いのだろう。
ただ司馬遼太郎を罵倒する表現は酷かった。
確かに司馬遼太郎も酷いことを書いていたと思う。
それにしても乃木希典を擁護するためとはいえ読むに耐えられない表現だった。
冷静な表現に努めておれば真実味を増したに違いない。

こじつけもありバイアスがかかっている箇所もあった。
タラレバも多かった。
巻末に乃木神社宮司の寄稿文があり、それも何らかの意図を感じさせる。

史料は残した者にとって都合のよいものしか残らない。
歴史は推理に過ぎないし時代によって解釈は移り変わる。
平和のために何事も鵜呑みにせず何者にも肩入れしないで生きていこうと思う。

この本について<PR>

読書メーター

Posted in  on 8/31/2023 by rteak |  


【LIST】スマホのバッテリーを長持ちさせる方法

Photo by Unseen Studio on Unsplash

アプリ

  1. 不要なアプリはアンインストールする
  2. 常時稼働するようなアプリはインストールしない
  3. ゲームはインストールしない(時間の浪費も防げる)

設定

  1. アプリの通知をオフにする(通知が欲しいアプリだけオン)
  2. アプリのバックグラウンド通信をオフにする
  3. バッテリーの使用を制限する

充電

  1. 充電頻度を減らす
  2. 充電しながらスマホを使わない
  3. できれば電源を切って充電する

使用

  1. 無闇に画面を表示しない(必要なときだけ表示する)
  2. 画面の表示時間を短くする
  3. 画面を明るくしすぎない
Posted in  on 8/23/2023 by rteak |  


【LIST】SNS フォローしない条件

Photo by Unseen Studio on Unsplash

フォローしない条件

  1. 勧誘や詐欺
  2. 政治や宗教、人の信条に関わる投稿がある
  3. 競馬、競輪、競艇、麻雀、パチンコ等のギャンブルに関する投稿がある(子供時代のトラウマ)
  4. プロフィールが自慢で埋まっている(アピールしすぎ)
  5. 上から目線の投稿がある
  6. 愚痴や不満の投稿がある
  7. 始めて間もない
  8. 投稿が少ない
  9. 投稿が1ヶ月以上途絶えている
  10. 言葉遣いが悪い
  11. 趣味が合わない
  12. 引用が多い
  13. フォロー返しがない(フォロワーの投稿を優先してTLに表示させるため)
Posted in  on 8/19/2023 by rteak |  


2023年7月に読んだ本

Reading
Photo by @felipepelaquim on Unsplash

2023年7月に読んだ本は、7冊、2,653ページ。
2023年に読んだ本は、57冊、19,857ページ。

満願/米澤穂信

ページ数

323

読了日

2023年7月4日

感想

何かを守るために人は企む。
その企みはうまくいくことがあれば、失敗に終わることもある。

成功も失敗もそのプロセスの巧妙さに唸ってしまう短編集。

この本について<PR>

月の満ち欠け/佐藤正午

ページ数

336

読了日

2023年7月10日

感想

最愛の人と再会するまで何度でも生まれ変わる。

あるかも知れない。
ないとは言えない。

あると信じれば気づくかも知れない。
信じなければ永遠に気づかない。

なら信じよう。
これ以上失うものはない。

紅月が聴きたくなった。

この本について<PR>

クリムゾンの迷宮/貴志祐介

ページ数

393

読了日

2023年7月15日

感想

最後に謎は残ったけれどスリルに溢れた作品。

「サバイバルアイテム」「護身用アイテム」「食糧」「情報」、生き残るために一つだけ選べるとしたら・・・。

「授人以魚 不如授人以漁」(老子)を思い出した。

この本について<PR>

翼をください(上)/原田マハ

ページ数

304

読了日

2023年7月17日

感想

「民族の違い、国家の違い、個人の違いはどうしたってある。それを認めて、受け入れること。それが共存共栄への第一歩だ」

「国威だ国益だと権力者が勝手に始めて、罪のない人々のささやかな幸せをいつのまにか奪いつくす。そうしてはならない。絶対に。」

以上は引用だが、とても大切なことだと思った。

下巻に続く

この本について<PR>

翼をください(下)/原田マハ

ページ数

317

読了日

2023年7月19日

感想

「世界はひとつ」

この作品ではニッポン世界一周飛行を日本人だけの偉業としなかった。
これを不満に思う人がいるかも知れない。
それでもこの設定は「世界はひとつ」を具現するために必要だった。

大空を飛びたい。
肌の色は違うけれど同じ思いをもつ者たちが互いに認め、助け合いながら苦難を乗り越えていく。
日本人だけで偉業を成し遂げるべきという安っぽい考えはとっくにどこかへ飛んでいった。

この広い空のようにおおらかなこころを持ちたい。

この本について<PR>

向日葵の咲かない夏/道尾秀介

ページ数

470

読了日

2023年7月22日

感想

終盤クライマックスで最後に放った両親への質問。
これが作品名の由来だったのか。
ネタバレになるので理由は言えないけれど。 

読後プロローグを読み返したら、描いたイメージが全く違っていた。

この本について<PR>

暗幕のゲルニカ/原田マハ

ページ数

510

読了日

2023年7月29日

感想

ピカソが描いた平和への思いとそれを継ぐ者たちの物語。
不思議な縁と不屈の精神で私たちの「ゲルニカ」が本領を発揮できる場所に。

小さな写真で見るのと、縦約350cm ✕ 横約780cm の本物を観るのとでは、受ける印象が大きく違うのだろう。
いつか本物をこの目で観たい。

この本について<PR>

読書メーター

Posted in  on 8/01/2023 by rteak |  


【LIST】良質な睡眠を取るために

Photo by Unseen Studio on Unsplash

睡眠の重要性

  1. 脳と身体のパフォーマンスを高める
  2. 覚醒中の疲労やストレスを軽減する
  3. 免疫力を高める

良質な睡眠とは

  1. 穏やかな入眠
  2. 深い眠り
  3. よい目覚め

良質な睡眠を取るために

  1. 日中に適度な運動をする
  2. 就寝3時間前に夕食を済ませる
  3. 夕食は魚や豆類などの良質なタンパク質を多い目に摂取する
  4. 就寝前に風呂や温かい飲み物などで体を温める
  5. 就寝前はスマホや PC などのデジタル機器を触らない
  6. 就寝前は紙の本で読書をする
  7. 就寝前は照明の明るさを落とす
  8. 就寝前に軽くストレッチをする
  9. 就寝中は消灯する
  10. 重い掛布団で寝る
  11. 呼吸の数を数える

もっと詳しく

Posted in  on 7/23/2023 by rteak |  


【LIST】ライフログアプリに Diarium を選んだ理由

Photo by Unseen Studio on Unsplash

ライフログは Evernote を使っていたが、今ひとつ使い勝手が悪かった。

他によいアプリはないものかと探していたところ、Diarium というアプリが見つかった。

Diarium を選んだ理由

  1. サブスクリプションではなく、買い切り。
  2. Android 、iPhone、Windows、Mac 等、複数のプラットフォームに対応している。
  3. データは Google Drive、OneDrive、Dropbox、WevDAV、iCloud に保存・同期ができる。
  4. 投稿の日時は自動で記録される。日時の変更も可能。
  5. 写真、タグ、評価(★マーク)、音声、ファイル、場所の付加ができる。
  6. カレンダー、Twitter、Instagram 、天気、日の出日の入り、月の満ち欠け、Google Fit 等と連動できる。

記録対象

  1. 朝食、昼食、夕食のメニュー
  2. 筋トレの記録
  3. 訪問先
  4. 出来事
  5. 備忘録
  6. 一日の振り返り

参考

開発者のサイト

Posted in  on 7/22/2023 by rteak |  


2023年6月に読んだ本

Reading
Photo by @felipepelaquim on Unsplash

2023年6月に読んだ本は、10冊、3,151ページ。
2023年に読んだ本は、50冊、17,204ページ。

勝てる投資家は、「これ」しかやらない MBA保有の脳科学者が教える科学的に正しい株式投資術/上岡正明

ページ数

245

読了日

2023年6月2日

感想

とてもわかりやすく、実行しやすい内容。

売買ノートやしくじりメモは難しそうだが、やってみる価値はあると思う。

この本について<PR>

正欲/朝井リョウ

ページ数

386

読了日

2023年6月6日

感想

人は人、自分は自分。
人はそれぞれ違っていて当たり前。
分かりあえなくて当たり前。

自分を軸にするのは賛成だけど、それを他人に嵌めるのは反対。

分かりあえなくても互いに尊重しあえる関係。
そんなつながりが当たり前になれば、みんな生きやすくなるのにね。

この本について<PR>

新世界より(上)/貴志祐介

ページ数

382

読了日

2023年6月11日

感想

回想録の形式で話が始まった。
牧歌的な雰囲気から徐々に不穏な空気が流れ出す。
若者特有の好奇心が災厄を招くことに。
不安を煽ったまま中巻につづく。

読んでいる途中で、ハリーポッター、猿の惑星、戦国自衛隊が思い浮かんだ。

この本について<PR>

新世界より(中)/貴志祐介

ページ数

346

読了日

2023年6月13日

感想

一難去ってまた一難。
たまに休憩を取らないと息苦しくなる。

本当に大人ってやつは・・・。

こんな感想を書いている場合ではない。
早く下巻を読まねば。

この本について<PR>

新世界より(下)/貴志祐介

ページ数

423

読了日

2023年6月16日

感想

最後まで緊張が解けなかった。

正義は人の数、生物の数だけある。
正義を他者に押し付けるから軋轢が生まれる。
他者を支配するから憎悪が生まれる。
個人を尊重する人が増え、寛容な社会になれば、平和に暮らせるのに。

望むべくもないか。

でも、諦めるのはまだ早い。

「想像力こそが、すべてを変える」

個人を尊重する世界を想像してみるか。

この本について<PR>

デトロイト美術館の奇跡/原田マハ

ページ数

107

読了日

2023年6月18日

感想

裕福でなくてもアートと友だちになれる。
友だちの友だちは友だち。
立場を超えた友だちへの思いが起こす奇跡。

愛する者への熱い気持ちが涙を誘った。

久しぶりに友だちの家へ遊びに行ってみようかな?

この本について<PR>

Cの福音/楡周平

ページ数

400

読了日

2023年6月22日

感想

制度面、心理面の脆弱性を突いた完全犯罪。
欲望に溺れ、隙を見せた人間が堕ちていく。
それを仕掛けた人間があざ笑う。
絶対に近づきたくない世界。

ニフティサーブでパソコン通信していた遠い昔の話。

肩入れしたい人間が一人もいなかった。

この本について<PR>

教場/長岡弘樹

ページ数

274

読了日

2023年6月24日

感想

街で警察官を見かけると畏敬の念を抱く。
臆病者の自分では到底務まらない。

警察官に相応しい者を残す。
残った者を警察官に育て上げる。

教場での厳しいルールと特殊な教育課程。
それらは志願者たちを守るためにも必要なこと。

畏敬の念はさら深まった。

この本について<PR>

442 Hz/森遊

ページ数

177

読了日

2023年6月25日

感想

6月25日、今日の言葉。
欲望はささやかな幸せを暗闇に追いやり、やがて消し去る。

生き物は産声をあげたときから生きる苦しみが始まる。
喜びを求めて他者との関わりをもつが、同時に苦しみも増えていく。

最後に書名の意味がわかり、思わず音叉を響かせた。

この本について<PR>

透明カメレオン/道尾秀介

ページ数

411

読了日

2023年6月30日

感想

人は嘘の絆創膏で心の傷を隠している。
見えないものをあると信じて生きている。

姿は大人でも心は中2。
「はい、では曲いきます。ドラゴンフォースで『Wings of liberty』」



この本について<PR>

読書メーター

Posted in  on 6/18/2023 by rteak |  


【LIST】株式投資の鉄則

Photo by Unseen Studio on Unsplash

基本的な考え方・心構え

  1. 安く買って高く売る
  2. チャンスが来るまで待つ
  3. 無理に買わない(判断できない場合は買わない)
  4. 少しずつ買う(分割売買)
  5. 目標額を決めて売る
  6. 暴落はチャンス
  7. チャンスを活かすために資金に余裕をもたせる
  8. 利益は再投資する
  9. 信用取引はしない
  10. 投資の勉強をする
  11. 利益確定の判断は経済指標も参考にする
  12. マイルールを決めてそれに従う

テクニカル分析

  1. 上値抵抗線付近で下落、下値支持線付近で反発
  2. 上値抵抗線と下値支持線は定期的に引き直す
  3. RSI (Relative Strength Index) が 80%以上のときは買われすぎ
  4. RSI (Relative Strength Index) が 20%以下のときは売られすぎ
  5. チャートを見ながら投資シナリオを立てる
  6. チャートは鳥の目線(月足)、虫の目線(日足)で見る

ファンダメンタルズ分析(銘柄選定)

  1. 営業利益や経常利益が過去5年間伸びている
  2. 事業に将来性がある
  3. 真の価値と株価にギャップがある(割安である)

危機管理

  1. 暴落の兆しがあるときは大きく利益が出ている銘柄の手仕舞いする(投資資金を確保する)
  2. 暴落後調整を待って狙っていた銘柄を買う
  3. 長期的に株価が上がると見込んだら保有し続ける
  4. 悪材料が出て株価が下がったときは損切りする
  5. 買った理由から外れたら損切りする
  6. チャートを見て株価が上がりそうになければ損切りする
  7. 割り切って損切りする

振り返り

  1. 売買ノートをつけて振り返る
  2. 売買ノートには銘柄名、市況、経済指標、買う理由、売る理由、反省点等を記す
  3. 取引履歴を見直す
  4. 失敗したときの内容やその時の感情をしくじりメモとして記録する

参考文献


Posted in  on 6/02/2023 by rteak |  


2023年5月に読んだ本

Reading
Photo by @felipepelaquim on Unsplash

2023年5月に読んだ本は、11冊、2,979ページ。
2023年に読んだ本は、40冊、14,053ページ。

空席/今野敏

ページ数

46

読了日

2023年5月1日

感想

短いので最後まで読んだがそれなりの内容。

地位を振りかざし現場を混乱させる管理官。
二律背反することでも冷静に判断し適切な指示を与えてくれる元署長。
前者は軽蔑され疎まれる。
後者は尊敬され頼られる。
出世するのは前者。
ありがちな組織の風景。

この本について<PR>

地球星人/村田沙耶香

ページ数

258

読了日

2023年5月2日

感想

懐かしいお盆の風景から始まり、想像もつかない結末に。

毒親から虐げられ、生き延びるために人の顔色を伺う。
人と違えば常識がないと責められる。

自分のために生きることの難しさを改めて考えさせられた。

それにしても塾講師には虫唾が走る。

この本について<PR>

いつか、虹の向こうへ/伊岡瞬

ページ数

326

読了日

2023年5月4日

感想

深酒と深情け。
それらが災厄を招くことに。
だが「情けは人のためならず」を体現する。

他人には優しくしておくものだ。

この本について<PR>

群青の魚 条川署クロニクル/福澤徹三

ページ数

528

読了日

2023年5月8日

感想

介護問題や特殊詐欺等高齢化社会の問題がテーマ。

とにかくハラハラドキドキの連続。
新米刑事と新米警官の浅はかな行動にはいたたまれない気持ちになった。

老い先が見えても志を忘れなければ道を外れるようなことはない。

この本について<PR>

アノニム/原田マハ

ページ数

279

読了日

2023年5月14日

感想

現実では一生知り得ない美術品オークションの世界。
この作品が誘ってくれた。

本来の目的だけでなく、ひとりの少年に希望と勇気を与えた最高のチーム。
1ミリのミスもないのにスリリングなのは、自分が臆病だからではない。
作家の力量によるものだ。

この本について<PR>

テミスの剣/中山七里

ページ数

379

読了日

2023年5月20日

感想

冤罪の片棒を担いでしまった刑事。
その罪を認め真正面に向き合う。
そして二度と間違わないと誓う。

パンドラの箱を開け苦難の道を往くことに。
自ら正義の希望になれるのだろうか?

自分はこういう青臭い話が好みのようだ。

この本について<PR>

結界(上)/津谷一

ページ数

356

読了日

2023年5月25日

感想

感想は下巻を読んでから。
早く下巻を読みたい!

この本について<PR>

結界(下)/津谷一

ページ数

316

読了日

2023年5月26日

感想

下巻はいきなり緊迫した場面から始まった。
だが興奮は覚めモヤモヤ感が残る結果に。 

陰謀論が好きな人にとっては面白い作品だろう。

この本について<PR>

#雨降る惑星/森遊

ページ数

263

読了日

2023年5月28日

感想

心の中は土砂降りでも優しさという傘があれば人は生きていける。
再び訪れることのない夏を共に過ごした三人は永遠の愛を手に入れた。

この話のBGMには「NO RAIN, NO RAINBOW」が合う。



この本について<PR>

ギフト/原田マハ

ページ数

84

読了日

2023年5月30日

感想

女性が幸せを感じる瞬間の詰め合わせ。

超がつくほどの短編集だが、いずれもほっこりとさせてくれる。

お気に入りは「窓辺の風景」。

この本について<PR>

ハマトンの知的生活/P.G.ハマトン

ページ数

448

読了日

2023年5月31日

感想

ハマトンの知的生活

一世紀以上も前に書かれた知的生活に関する本。

目新しいことは書かれていない。
多分、この本を参考にしながらも、脳科学等の研究成果を取り入れた本が世に多数出ており、それらを読んだからだろう。
それでも点頭を繰り返しながら読んだ。

この本について<PR>

読書メーター

Posted in  on 5/31/2023 by rteak |  


【LIST】情報収集の方法

Photo by Unseen Studio on Unsplash

ターゲットの選定

  1. 何を得たいのかを明確にする
  2. なぜそれを得たいのかを明確にする
  3. アウトプット先を明確にする
  4. 関心のある分野を明確にする

情報収集の手段

ピンポイントで収集する

  1. ChatGPT
  2. Google 検索
  3. Wikipedia
  4. 辞書
  5. 事典

関心にもとづいて収集する

  1. Google ニュース
  2. Google アラート
  3. 書籍
  4. 論文
  5. 新聞
  6. 雑誌

情報の蓄積

  1. Pocket
  2. Google ドライブ
  3. Evernote
  4. Notion

アウトプット

  1. Blog
  2. note
  3. Twitter
Posted in  on 5/05/2023 by rteak |