FX 運用成績(2023年)

image
Photo by John McArthur on Unsplash

※この記事は収益を保証するものではありません。投資は自己責任で行ってください。

取引概要

通貨

  • GBP/JPY

スワップポイントが稼げる

値動きが大きい

1取引当たりの決済数量

  • 1000通貨

幅広くポジションを取るため

利益は少額になるが、強制ロスカットのリスクを低減できる

取引手法

  • 10PIPS 下がる毎に買い
  • 30PIPS 上がる毎に売り

チャートは見ない

買いから売りへ一方向の取引によりスワップポイントも稼げる

スワップポイントで損切りのダメージを緩和

取引手法変更日

2023年10月より上記方式で取引

運用成績

2023年累計

2023年累計
2023年累計

1月

2023年1月
2023年1月

2月

2023年2月
2023年2月

3月

2023年3月
2023年3月

4月

2023年4月
2023年4月

5月

2023年5月
2023年5月

6月

2023年6月
2023年6月

7月

2023年7月
2023年7月

8月

2023年8月
2023年8月

9月

2023年9月
2023年9月

10月

2023年10月
2023年10月

11月

2023年11月
2023年11月


12月(2023年12月2日時点)

2023年12月
2023年12月


Posted in  on 12/02/2023 by rteak |  


2023年11月に読んだ本

Reading
Photo by @felipepelaquim on Unsplash

これから読む人の楽しみを奪わない読書記録

2023年11月に読んだ本は、10冊、2,834ページ
2023年に読んだ本は、100冊、33,976ページ

何者/朝井リョウ

ページ数

272

読了日

2023年11月4日

感想

誰しも少なからず醜い部分を持って生きている。
拗らせる前に何とかしておこう。
上から目線で他人を批評している場合ではない。
それを指摘してくれる友人は貴重だ。
大切にしよう。

この本について<PR>

和菓子のアン/坂木司

ページ数

314

読了日

2023年11月5日

感想

この作品の魅力は、アンとアンを取り巻く人々。
みんなキャラが立っているけれど善人ばかり。
彼らのドタバタを見ていると幸せな気分になれる。
和菓子に纏わる言葉遊びや散りばめられた謎解きも楽しい。
百貨店の裏側や隠語にも驚きがあった

この本について<PR>

1984/ジョージ・オーウェル

ページ数

428

読了日

2023年11月11日

感想

まさにディストピア。
こんな世界は絶対に嫌だ。
現実世界でも油断すれば特定の奴らに支配される危険はある。
過去や事実の捏造、痛みや苦しみ、緊張の持続で思考を停止させ自由を奪おうとする奴ら。そんな奴らに出会ったら逃げるしかない。

この小説に近いことは中露朝などで起きている。
歴史を紐解けば日本の江戸時代も含めて枚挙にいとまがないだろう。
人間が集まれば支配する者と支配される者の関係ができる。
宗教団体、ブラック企業、学校、ママ友等。
支配しようとする奴らがいたら即刻そこから離れるべきだ。

この本について<PR>

無貌の神/恒川光太郎

ページ数

233

読了日

2023年11月12日

感想

6篇からなる短編集。
ファンタジーのような「カイムルとラートリー」が一推し。
いずれもよかったが、敢えて順位をつけるとしたら、二位は「廃墟団地の風人」、三位は「死神と旅する女」、四位は「青天狗の欄」、五位は「無貌の神」、六位は「十二月の悪魔」だな。

この本について<PR>

満月珈琲店の星詠み/望月麻衣

ページ数

212

読了日

2023年11月14日

感想

満月の夜に現れる不思議なカフェ。
失意に沈んだ人たちをもてなす。
それには理由があった。

京都、カフェ、猫、占星術、スイーツ、恋バナ、まるでレディースランチのような、素敵な話だった。
満月バターのホットケーキが食べたい。

この本について<PR>

白昼夢の森の少女/恒川光太郎

ページ数

273

読了日

2023年11月18日

感想

11篇からなる短編集。
いずれも独特の世界観。
やはりこの本のタイトルになった「白日夢の森の少女」が最もよかった。
「和菓子のアン」の坂木司のリクエストに応えて書いた「古入道きたりて」では、おはぎが本当においしそうだった。

この本について<PR>

トッケイは七度鳴く/宮内見

ページ数

374

読了日

2023年11月21日

感想

元々自費出版だったらしい。
そんなことを全く感じさせない素晴らしい作品だった。
多くの参考文献を下地に練られた物語は真実がかなり含まれているように思えた。

不撓不屈の精神は奇跡を起こす。

この本について<PR>

ヴンダーカンマー/星月渉

ページ数

241

読了日

2023年11月24日

感想

相関図が作りたくなるようなミステリー。
面倒なので作らなかったが...

他者を自分のシナリオ通りに操るサイコパス。
せっかくのギフトは欲望のためにしか使えなかった。

ギフトが他者のために使えないのは親からの愛情に飢えていたからなのか...

この本について<PR>

異神千夜/恒川光太郎

ページ数

241

読了日

2023年11月25日

感想

「鼬」「樹海」「憑依」に纏わる物語四篇。
四話目の「金色の獣、彼方に向かう」が好き。
ルークのような頭のよい生き物と旅をしてみたい。

この本について<PR>

おいしい旅/近藤史恵、坂木司、篠田真由美、図子慧、永嶋恵美、松尾由美、松村比呂美 

ページ数

246

読了日

2023年11月29日

感想

全七話からなる短編集。
コロナ禍で旅行や飲食の自粛が求められた頃の作品たち。
読むだけで旅とグルメが楽しめた。
松村比呂美の「糸島の塩」が一推し。

この本について<PR>

読書メーター

Posted in  on 11/30/2023 by rteak |  


【LIST】趣味の効用

Photo by Unseen Studio on Unsplash

趣味の効用

  1. 生きがいになる
  2. ストレスが解消できる
  3. 視野が広がる
  4. 趣味を通じた人間関係が構築できる
  5. 意欲減退を防止する
  6. 認知症を防止する

主な趣味

  1. 読書
  2. 旅行
  3. グルメ
  4. 映画鑑賞
  5. 音楽鑑賞
  6. 写真撮影
  7. エクササイズ(筋トレ、ランニング、ジョギング、ウォーキング等)
  8. スポーツ観戦(野球、サッカー等)
  9. ゲーム(囲碁、将棋、ビデオゲーム、トランプ、ボードゲーム等)
  10. 蒐集(模型、フィギュア、コイン、切手等)
Posted in  on 11/25/2023 by rteak |  


【LIST】良好な人間関係を築くには

Photo by Unseen Studio on Unsplash

良好な人間関係を築くには

  1. 他人の悪口を言わない
  2. 噂話をしない
  3. 人によって態度を変えない
  4. プライベートを詮索しない
  5. 親切にしても見返りを求めない(無私無欲になる)
  6. 余計なお節介をやかない
  7. 一定の距離感を保つ
  8. 自己開示は相手と同程度に合わせる
  9. 相手に好奇心をもつ(相手がしてほしいことをする)
  10. 相手の都合や事情を察する
Posted in  on 11/19/2023 by rteak |  


【LIST】スマホが盗まれたときのダメージ

Photo by Unseen Studio on Unsplash

スマホが盗まれたときのダメージ

  1. 財産を失う
  2. 個人情報が悪用される
  3. 連絡先に登録した人たちに迷惑がかかる
  4. 冤罪を被せられる

リスク低減策

  1. スマホを所有しない
  2. スマホに金融関係のアプリを入れない
  3. 生体認証を使わない
  4. ネックストラップで体から離れないようにする
Posted in  on 11/18/2023 by rteak |  


【LIST】振り返りのすすめ

Photo by Unseen Studio on Unsplash

振り返りの効用

  1. 目標達成を意識することにより思考や行動に自信がつく
  2. 成功と失敗を分析することにより思考や行動を改善できる
  3. 思考や行動を言語化することによりそれらをコントロールする習慣がつく

振り返りのやり方

  1. (結果が数値で表せるような)具体的な目標を設定する
  2. やったことを覚えているうちに振り返る
  3. できたことを書き出す
  4. できなかったことを書き出す
  5. 気づいたことを書き出す
  6. 次にやることを書き出す
Posted in  on 11/11/2023 by rteak |  


2023年10月に読んだ本

Reading
Photo by @felipepelaquim on Unsplash

これから読む人の楽しみを奪わない読書記録

2023年10月に読んだ本は、14冊、4,274ページ
2023年に読んだ本は、90冊、31,142ページ

きみが来た場所/喜多川泰

ページ数

260

読了日

2023年10月1日

感想

「世にも奇妙な物語」でたまに放送されるハッピーな物語のような作品。
説教臭いところはあるけれど嫌いではない。

親が子に与えるべきものは「どんな時代でも強く生きていける力」という考え方に共感。

この本について<PR>

パッとしない子/辻村深月

ページ数

43

読了日

2023年10月1日

感想

数時間前に話したことも忘れるような教師。
10年以上も前の記憶なんて都合よく変えてしまっている。
居た堪れないくらい詰められても簡単に嘘をつこうとする。
軽すぎる言動は死んでも直らないだろう。

後味の悪いショートストーリー。

この本について<PR>

むらさきのスカートの女/今村夏子

ページ数

216

読了日

2023年10月3日

感想

結局、「黄色いカーディガンの女」に同情してしまった。
何かと読みが外れて裏切られるところは自分に似ている。
違うのは自分に似た友達を作ろうとするところ。
裏切られるくらいなら友達なんていらないのにね。

この本について<PR>

グラスホッパー/伊坂幸太郎

ページ数

318

読了日

2023年10月5日

感想

適度なハラハラとドキドキ。
都合のよい偶然が自然に重なるから安心して読める。
軽妙な会話に名言や真実が散りばめられているのもいい。
再読したくなる作品。

この本について<PR>

黒い家/貴志祐介

ページ数

392

読了日

2023年10月8日

感想

自分で災いを招き、事態を悪化させて犠牲者を増やしてしまう迷惑な奴。
人の命や財産に関わる職業に就いているくせに危機意識がなく、軽率な行動をとる。

必然的にハラハラさせられる場面が増える。
作者としてはそれが狙いだったのだろう。
まんまと嵌められた気がする。

この本について<PR>

AX(アックス)/伊坂幸太郎

ページ数

384

読了日

2023年10月10日

感想

恐妻家の殺し屋。
ただの恐妻家ではない。
愛する妻がいつも笑顔でいてほしいから顔色を窺うのだ。

フェアであることにこだわる。
何よりも自分のため。
そして自ら犯した非道と決別するために。

ax には突然何かを止める、断ち切るという動詞としての意味もある。

この本について<PR>

夜市/恒川光太郎

ページ数

218

読了日

2023年10月12日

感想

不思議な夢を見ているようだった。
もう少しそこにいてもいいかなと思うくらい怖くはなかった。

この本について<PR>

マリアビートル/伊坂幸太郎

ページ数

539

読了日

2023年10月16日

感想

読み進むうちに映画のイメージは完全に消えた。
蜜柑と檸檬は日本人になり、ブラットピットは消えて本来の七尾に。

槿の役割がずっと気になっていたが、そういうことだったのか。

悪魔のような中学生にムカムカ。
でもレジェンドの登場でスッキリ!

この本について<PR>

ジョーカー・ゲーム/柳広司

ページ数

251

読了日

2023年10月20日

感想

旧日本陸軍に創設された諜報員養成学校「D機関」。
何も信じない、愛情や憎しみはとるに足らないものとして徹底的に叩き込まれる。

「スパイとは見えない存在だ」
「殺人、および自決は、スパイにとっては最悪の選択肢だ」
「とらわれることは、目の前にある状況を見誤る第一歩だ」
これらのセリフを軸に展開する短編集。

この本について<PR>

イーロン・マスクの生声/ジェシカ・イースト

ページ数

256

読了日

2023年10月20日

感想

思ったよりも真っ当な考え方をしている。
言うことがコロコロ変わるので鵜呑みにはできないが・・・
少しだけ見直した。

この本について<PR>

天使の囀り/貴志祐介

ページ数

530

読了日

2023年10月23日

感想

怖いというよりとにかくリアリティがあって気持ち悪かった。
晩ごはんを食べながら読んだけれど。

あれは二人で処理せずに警察も巻き込むべきだったと思う。

この本について<PR>

精鋭/今野敏

ページ数

350

読了日

2023年10月26日

感想

純朴な新任警察官が特殊急襲部隊(SAT)に入隊するまでを描いた成長物語。
警察官も自衛官もあってはならないことのために厳しい訓練を積み重ねる。

我々の安全は彼らの弛まぬ努力の上に成り立っているのだ。
心より感謝の念を抱く。

この本について<PR>

ダブル・ジョーカー ジョーカー・ゲーム/柳広司

ページ数

257

読了日

2023年10月29日

感想

「何物にもとらわれず、自分自身の目で世界を見ること」
それができるかどうかで物事の成否が決まる。
日本陸軍がその最たるもの。
硬直化した思考で失敗への道を突き進んだ。

禅の修行でもしようかな?

この本について<PR>

パラダイス・ロスト ジョーカー・ゲーム/柳広司

ページ数

260

読了日

2023年10月31日

感想

自分が殺人犯にされそうな状況でも一切動じない。
「死ぬな、殺すな」を守りながら、どんなピンチでもチャンスに変えられるという絶対的な自信。
そして人間としての優しさも忘れない。

小説の世界とはいえ、すごく憧れてしまう。

この本について<PR>

読書メーター

Posted in  on 10/31/2023 by rteak |  


【LIST】転居に際してすべきこと

Photo by Unseen Studio on Unsplash

転居前

  1. 日程の決定
  2. 転居先の決定
  3. 廃棄(家具、電気製品等)
  4. 引越業者選定
  5. 転出届(自治体)
  6. 転居届(郵便局)
  7. 電気停止
  8. ガス停止
  9. 水道停止

転居後

  1. 転入届(自治体)
  2. 電気開通
  3. ガス開通
  4. 水道開通
  5. 住所変更(金融機関、通信業者等)
  6. 新規購入(家具、電気製品等)
Posted in  on 10/15/2023 by rteak |  


【LIST】読書について

Photo by Unseen Studio on Unsplash

読書の効果

  1. 知識が増える。小説であっても作者が時間をかけて取材したことを瞬時に学べる
  2. 成長する。読書は読む者に変化をもたらす力がある
  3. 集中力が養われる
  4. 忍耐力が養われる
  5. 有意義で楽しい時間が過ごせる

読書の方法

  1. どんな読み方でも構わない
  2. 味わいながらじっくり読む
  3. タイトルの意味を探しながら読む
  4. 紙の本を読む、電子書籍で読む、オーディオブックで聴く
  5. 立って読む、座って読む、寝転がりながら読む(オーディオブックなら歩きながら聴ける)
  6. 読みながら、思ったこと、感じたこと、考えたことをノートや SNS に記録する
  7. 感想をノートや SNS に記録する
Posted in  on 10/14/2023 by rteak |  


2023年9月に読んだ本

Reading
Photo by @felipepelaquim on Unsplash

2023年9月に読んだ本は、9冊、3,026ページ
2023年に読んだ本は、76冊、26,868ページ

幼年期の終り/アーサー C クラーク

ページ数

390

読了日

2023年9月5日

感想

科学技術では人類を遥かに凌ぐオーバーロード。
彼らの地球来訪により人類の世界は統一され永劫の平和を迎える。
だが、彼らの来訪の目的は別にあった。

オーバーロードの目的を推理しながら読んだが、思わぬ展開と結末に心が騒いだ。

古いSFだが、まったく色褪せない作品だった。

この本について<PR>

シャドウ/道尾秀介

ページ数

352

読了日

2023年9月7日

感想

「えっ?」の連続。
そして「疑ってごめんなさい」に。
本当に悪い奴は直感的にわかったけれど。
伏線回収も見事だった。
最後は幸せな気分に。

この本について<PR>

無限大ガール/森絵都

ページ数

42

読了日

2023年9月8日

感想

日替わりハケン部員として活動する女子高校生の成長を軽妙なタッチで描いた物語。

短い作品ながらも読後感はとても爽快。

自分を捨てれば可能性は無限大!

この本について<PR>

モナリザ・オヴァードライヴ/ウィリアム・ギブスン

ページ数

482

読了日

2023年9月14日

感想

時間はかかったが、何とか読み通せた。
黒丸尚という有名なSF作品の翻訳家の翻訳。
理解できたのは8割くらい。
自分の読解力の問題もあるだろう。
話の筋はよかった。

いまはリアルの世界でもフェイクが多い時代。
VR技術が進んで現実との境目がなくなれば、人間は現実離れした幸福感を求めて生きていくのだろうな。
ドラッグだっていらなくなるに違いない。

この本について<PR>

数学者たちの楽園/サイモン・シン

ページ数

496

読了日

2023年9月19日

感想

数学や物理学等の学位を持った脚本家たちが制作する米娯楽番組「ザ・シンプソンズ」。
彼らはわかる人(ナードやギーク)にしかわからないジョークを番組の中に潜ませているという。
その裏話から派生する数学のエピソードがてんこ盛り。

学者さん特有の無邪気な自慢話を少しだけ我慢すれば、知的好奇心が大いに満たされる。
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」が好きな人ならきっと気に入るにちがいない。

この本について<PR>

カラスの親指/道尾秀介

ページ数

520

読了日

2023年9月23日

感想

気持ちよく騙された。
騙してくれてありがとうという気分。

終盤まで物足りなさを感じていたが、きっと騙してくれると信じていた。
そういう意味で期待を裏切らない作品だった。

この本について<PR>

カエルの小指/道尾秀介

ページ数

338

読了日

2023年9月27日

感想

カエルの小指ってそういうことだったのか。

ペテンで他人の人生を救う。
それで自分の人生も救われる。

「カラスの親指」と同じく、幸せな気分で本を閉じた。

この本について<PR>

星のかけら/重松清

ページ数

234

読了日

2023年9月28日

感想

思い悩んで動けなくなった者を照らす星のかけら。
自分の力で歩いていく勇気を出した者だけに見える輝き。

いじめられていた中学時代を思い出した。
少し勇気を出すだけで世界が変わる。

生きるって、なんか、すごい。

この本について<PR>

その話を聞かせてはいけない/道尾秀介

ページ数

62

読了日

2023年9月29日

感想

この作品はホラーなのか?

結末は現実とも取れるし、妄想とも取れる。

短編にしてはキレは甘かった。

この本について<PR>

読書メーター

Posted in  on 9/30/2023 by rteak |