ラベル Life の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Life の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


【LIST】リーダーに求められるスキル

Photo by Unseen Studio on Unsplash

リーダーに求められるスキル

  1. ミッションを共に創り出す
  2. 細かい指示ではなく方向を示す
  3. 細かいルールではなく最低限のルールだけを設定する
  4. 指示ではなくメンバーが動きやすいようにサポートする
  5. 報連相ではなく対話をする

やってはいけないこと

  1. 細かいルールを設定し強制する
  2. 細かい指示を与える
  3. ダメ出しするだけでサポートしない
  4. 頻繁に報告を求める
  5. 頻繁に会議をする
Posted in  on 3/27/2023 by rteak |  


【LIST】自己学習の心構え

Photo by Unseen Studio on Unsplash

自己学習の心構え

  1. 短い時間でも毎日勉強する
  2. 知らない世界を知る
  3. わかったつもりにならない
  4. わからなくなったらわかっているところまで戻る
  5. 「なぜ」を問い続ける
  6. 疑問に思ったら自分なりに考えてみる
  7. 疑問について考え尽くしたうえで調べる
  8. 仮説を立てて検証する
  9. 何かに例えてみる
  10. 以前学んだこととつなげる
  11. 異分野の知識と関連付けてみる
Posted in  on 3/26/2023 by rteak |  


【LIST】感謝によって得られること

Photo by Unseen Studio on Unsplash

感謝によって得られること

  1. 幸福感
  2. 不安の緩和
  3. ストレスの軽減
  4. 質のよい睡眠
  5. うつ病の防止
  6. 免疫力の向上
  7. 心身の健康
  8. 自己肯定感
  9. ポジティブ思考
  10. よい人間関係

感謝の対象の例

  1. いま生きていること
  2. 健康でいられること
  3. 食べ物があるということ
  4. 着るものがあるということ
  5. 眠る場所があるということ
  6. 愛する人がいること
  7. 他人から親切を受けたこと
  8. 他人に親切ができるということ
  9. 楽しいや辛い経験ができたこと
  10. 一日を無事に過ごせたこと
Posted in  on 3/25/2023 by rteak |  


【LIST】Google スプレッドシートの活用

Photo by Unseen Studio on Unsplash

Google スプレッドシートを使うメリット

  1. 無料
  2. Microsoft Excel との互換性がある(Excel をアップロードして入力後ダウンロードすればよい)
  3. マルチデバイス(Google ドライブで管理)
  4. xlsx や csv 以外に pdf、tsv 等のファイル形式に変換できる
  5. グラフも作図できる
  6. マクロは Google Apps script が使える

よく使う便利なショートカット

  1. ctrl + a :すべて選択
  2. ctrl + c :コピー
  3. ctrl + v :貼り付け
  4. ctrl + shift + v :値貼り付け
  5. ctrl + shift + + :行追加、列追加
  6. ctrl + shift + - :行削除、列削除
  7. ctrl + f :検索
  8. ctrl + h :置換
  9. ctrl + z :元に戻す
  10. ctrl + y :次に進む

個人的な活用例

  1. 資産管理
  2. 収支管理(家計簿)
  3. 確定申告医療費フォーム(国税庁提供)
  4. 体重、体脂肪の記録
  5. 血圧の記録
  6. 睡眠時間の記録
  7. 歩数の記録
  8. 購入商品の比較検討表
  9. 医療記録
  10. 自分史
Posted in  on 3/21/2023 by rteak |  


【LIST】リストを作る

Photo by Unseen Studio on Unsplash

リストを作る目的

  1. 自分自身を知る
  2. 自分にとって必要なものと必要でないものを知る
  3. 思考を整理してストレスを減らす
  4. 考慮不足を減らして失敗を防ぐ
  5. 新しいアイデアを生み出す

リストを作る方法

  1. 手書きでもキーボード入力でも好きな方で書く
  2. リスト化したいテーマをリストにする
  3. 日付と番号を記入する
  4. 思いつくままに書き出す
  5. 読み返して追記する
  6. 訂正したくなったら取り消し線で消す
  7. 思いつかなくなったら止める

リストの例

  1. 自分の強み
  2. 自分の弱み
  3. 好きなこと
  4. 嫌いなこと
  5. 好きな食べ物
  6. 嫌いな食べ物
  7. 好きな時間
  8. 嫌いな時間
  9. 好きな人
  10. 嫌いな人
  11. やりたいこと
  12. 行きたいところ
  13. 幸せを感じるとき
  14. 持ち物一覧
  15. 財産目録

Posted in  on 3/20/2023 by rteak |  


【List】頭を空っぽにする

Photo by Unseen Studio on Unsplash

頭を空っぽにする効用

  1. ストレスを軽減する
  2. 脳の疲れを癒やす
  3. 新たな意欲を生み出す

頭を空っぽにする方法

  1. 目を開けたまま何も見ない(焦点をどこにも合わせない)
  2. 目を瞑り呼吸を数える
  3. 「何も考えない」を繰り返し唱える
Posted in  on 2/12/2023 by rteak |  


今日の積み上げ(2022年12月31日)365日目

Image

Photo by Patrick Tomasso on Unsplash

2022年の目標設定 を達成するために積み上げた結果は下記のとおり。

2022年の目標設定

瞑想

目的

  • 感情をコントロールするため
  • 正しい選択ができるようになるため
  • 脳を活性化するため

目標

  1. 240日/年
  2. 平均 10分/日

実行結果

  1. 実行日数:315日、休止日数:50日
  2. 実行時間:4分、累積時間:7,012分(平均:22分)

筋トレ

目的

  • 筋力と柔軟性を維持するため
  • 健康を維持するため
  • 脳を活性化するため

目標

  1. 300日/年
  2. 平均 30分/日

実行結果

  1. 実行日数:280日、休止日数:85日
  2. 実行時間:47分、累計時間:8,102分(平均:29分)

トレーニング種目

各種目を 20回×5セット
実行日数:198日、休止日数:48日(年初より始めていたものの5月1日より集計開始)、累計回数:14,080回(平均:71回)

  • 上体起こし
  • 腕立て伏せ
  • スクワット
  • フォワードランジ
  • パンチング

終了後ストレッチ

読書

目的

  • 知識と教養を高めるため
  • 想像力を高めるため
  • 情報処理能力を高めるため

目標

  1. 50冊/年
  2. 300日/年
  3. 55分/日

実行結果

  1. 読了:75冊、読中:10冊
  2. 実行日:333日、休止日数:32日
  3. 実行時間:24分、累計時間:22,882分(平均:69分)

読了

  1. 世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
  2. Learn Better
  3. 武士道
  4. ゆたかな人生が始まるシンプルリスト
  5. 自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術
  6. 自己肯定感を上げる OUTPUT読書術
  7. 世界にひとつしかない「黄金の人生設計」
  8. RANGE
  9. 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!
  10. 甦ったスパイ
  11. 余命10年
  12. すべての神様の十月
  13. マンガでわかる バフェットの投資術
  14. 同志少女よ、敵を撃て
  15. 蒼穹の昴(1)
  16. 蒼穹の昴(2)
  17. もっとやさしい起きてから寝るまで英語表現600
  18. 蒼穹の昴(3)
  19. 蒼穹の昴(4)
  20. 運転者 未来を変える過去からの使者
  21. マイクロスパイ・アンサンブル
  22. 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編
  23. 死神の精度
  24. その女アレックス
  25. Life Kinetik(R) 脳が活性化する世界最先端の方法
  26. 坂の上の雲(一)
  27. 坂の上の雲(二)
  28. 図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書
  29. 坂の上の雲(三)
  30. 坂の上の雲(四)
  31. 天才科学者はこう考える 読むだけで頭がよくなる151の視点
  32. [英和対訳] 決定版 ドラッカー名言集
  33. 坂の上の雲(五)
  34. 株はメンタルが9割 投資家脳に変わらなきゃ株は一生勝てない
  35. 坂の上の雲(六)
  36. 量子で読み解く生命・宇宙・時間
  37. 坂の上の雲(七)
  38. 読書の価値
  39. 坂の上の雲(八)
  40. 1日1ページ、読むだけで身につくからだの教養365
  41. 線は、僕を描く
  42. 無(最高の状態)
  43. 十角館の殺人
  44. ハサミ男
  45. 宇宙は数式でできている なぜ世界は物理法則に支配されているのか
  46. しゃばけ
  47. 21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考
  48. いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む
  49. 賢者の書
  50. 殺戮にいたる病
  51. スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック
  52. 血の記憶
  53. 方舟
  54. 人間椅子
  55. ブラフマンの埋葬
  56. ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である
  57. ロングレンジ
  58. 文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る
  59. 腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する
  60. 最後の医者は雨上がりの空に君を願う(上)
  61. やってのける~意志力を使わずに自分を動かす~
  62. 最後の医者は雨上がりの空に君を願う(下)
  63. DIE WITH ZERO
  64. 環境問題のやさしい教科書
  65. 最後の医者は桜を見上げて君を想う
  66. 超訳 自省録 よりよく生きる
  67. 2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
  68. 護られなかった者たちへ
  69. エフォートレス思考
  70. 占星術殺人事件
  71. なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
  72. ジム・ボタンと13人の海賊
  73. ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS: GAFA時代の人生戦略
  74. ロウソクの科学
  75. 総理にされた男

読書中

  1. Oxford Picture Dictionary Monolingual
  2. プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則
  3. 音読して楽しむ名作英文
  4. 裏道を行け ディストピア世界をHACKする
  5. 聖書の常識
  6. 人類が知っていることすべての短い歴史(上)
  7. The Bourne Identity
  8. あなたの人生の物語
  9. モナリザ・オーヴァドライヴ
  10. すべてがFになる

勉強

目的

  • 人生と生活を改善するため
  • 収入を上げるため
  • 社会に貢献するため

目標

  1. 300日/年
  2. 45分/日

実行結果

  1. 実行日数:324日、休止日数:41日
  2. 実行時間:45分、累計時間:14,943分(平均:46分)
Posted in  on 12/31/2022 by rteak |  


Twitter での片思いをチェックする

image
Photo by Alexander Shatov on Unsplash

フォロワーさんを優先したい

Twitter ではフォローした人たちの投稿がタイムラインに流れる。

フォローが多いとフォロワーさんの投稿を見落とす可能性が高くなる。

フォロワーさんの投稿を優先したいので、フォローしていてフォローされていない、いわゆる片思いのアカウントはときどきフォローを外している。

もともと片思いなのだからフォローを外しても失礼にはならない。
それで怒るような人であればフォローするに値しない。

片思いを探すためのツール

フォローの数が増えると片思いを探すのも結構面倒な作業になる。

以前はスマホのアプリを使っていたが、広告が邪魔で操作ミスをすることもあったので、PCでこの作業ができる方法を探し始めた。

ネットで検索してみると「twitter 片思いチェッカー|アプリ認証不要の相互フォローチェック!」というサイトが見つかった。

このサイトはWeb 上のサービスなのでアプリを PC やスマホにインストールする必要がない。
非常にありがたいサービスだ。

使い方

「片思い」「両思い」「片思われ」の3つに分類してくれる。

  1. 「片思い」の列に表示されたアカウントのリンクをクリックするとプロフィール画面が表示される。
    以降は Twitter 上での作業となる。
  2. フォローを外す前に必ず自分がフォローされていないことを確認する。
    タイミングの問題かも知れないが、たまにフォローされている場合もあるので念のために確認する方がよい。
  3. フォローを外したのにそれを忘れてフォローしてしまうことがあるのでそのアカウントをミュートする。
    気にしない人はこの作業を省いてもよい。
  4. フォローを外す。

このサイトのお陰でこの作業がすごく楽にになった。
これを作っていただいた方に感謝している。

Posted in  on 8/20/2022 by rteak |  


腕立て伏せが 100回できるようになるには

image
Photo by bruce mars on Unsplash

無理しない

今ではやろうと思えば、腕立て伏せが連続で 100回できる。
でも毎日連続でやろうとは思わない。
やると筋トレが辛くなって続かなくなってしまう。
最悪怪我の原因にもなるだろう。

困難な目標は小分けにする

腕立て伏せを連続で 100回できない人ができるようになるには、連続してできる回数を数回に分けてやればよい。
休憩をはさみながら合計回数が 100になれば 100回できたことになる。
これを繰り返すうちに筋肉が増強され、本当に100回連続でできるようになる。

たとえば連続で 10回できるなら 10回を 1セットとして、休憩をはさみながら 10セットを行う。
連続で 20回できるなら 20回を 1セットとして、休憩をはさみながら 5セットを行えばよい。

他のトレーニングと組み合わせる

腕立て伏せだけでなく、腹筋運動やスクワットなども同様にトレーニングを積めば、それぞれ連続で 100回できるようになる。

毎日のトレーニングではそれらの種目を組み合わせてやればよい。

例えば腕立て伏せ 20回、腹筋運動 20回、スクワット 20回を 1つのセットにして、5 セットを行う。

それぞれ連続でできる回数を繰り返すだけなので精神的な負担は軽い。
筋力がつけばつくほど負担はどんどん軽くなる。

やる気が出ないとき

体調や状況によってはトレーニングをやりたくない日もあるだろう。
そのようなときはセット数を調整すればよい。
体調が悪いときや時間がないときは 1セットでもよい。
体調がよくて十分に時間があるときは 5セット以上やっても構わない。

小さく分けることは困難な目標を達成するためだけでなく、精神的な負担を軽くして長く続けるためのコツでもある。

参考記事

Posted in  on 8/18/2022 by rteak |  


Tasker 時刻を読み上げるタスク

image
Photo by Jess Bailey on Unsplash

時刻を読み上げるタスクを作った理由

仕事や勉強に集中していると時間を忘れることがある。

アラームやタイマーをセットして音を鳴らせばよいのだが、時刻も知りたいことがあるので時刻を読み上げてくれるアプリを探した。

よいアプリが見つからなかったので、Tasker をで作ることにした。

タスクの定義

タスクは Fig.1 のとおり定義した。

Fig.1
Fig.1 タスク定義

各ステップを簡単に説明する。

  1. 時刻(文字列)を取得して変数 %JIKOKU にセットする。
  2. 時刻(文字列)の "." を境に時刻を時間と分を分割し、変数 %JIKOKU1 に時間、変数 %JIKOKU2 に分をセットする。
  3. 時間の先頭に "0" があれば "0" を削除する(先頭の "0" を読ませないため)
  4. 分の先頭に "0" があれば "0" を削除する(先頭の "0" を読ませないため)
  5. ビープ音を鳴らす
  6. 時間と分を読み上げる

タスクを実行するプロファイル

タスクの実行スケジュールは1時間毎、30分毎、スマホ画面を表示したとき等をプロファイルに定義すればよい。

ちなみにスマホを英語モードにしていると、時刻を英語で読み上げてくれる。

参考記事

スマートフォンで音楽アプリを開いたときに自動で Bluetooth をオンにする方法 Tasker を使って Twitter のやり過ぎを防止する方法
Posted in  on 8/18/2022 by rteak |  


仮想デスクトップの作成/切り替え/ウィンドウ移動 ショートカットキー( Windows 11 )

image
Photo by Carl Heyerdahl on Unsplash

なぜ仮想デスクトップを使うのか

コロナ禍によりリモートワークが増えてきた。
職場から PC を貸与される場合もあるが、個人所有の PC を使われている人も多いと思う。

個人所有の PC を使う場合はデスクトップを仕事用と個人用に分けておくと思わぬトラブルを避けることができる。

ショートカットキーを使うのがおすすめ

ショートカットを覚えておくと仕事の効率が上がる。
仮想デスクトップの場合も例外ではなくショートカットを覚えておくとよい。

仮想デスクトップのショートカットとしては次のようなものがある。

何度か繰り返して使っていると指が覚えてくれるだろう。

仮想デスクトップの新規作成

ctrl + win + d

仮想デスクトップの切り替え(進む)

ctrl + win + →

仮想デスクトップの切り替え(戻る)

ctrl + win + ←

ウィンドウの仮想デスクトップ間移動

win + tab でタスクビューを表示し、移動したいウィンドウを右クリック、移動先を選択

Posted in  on 8/16/2022 by rteak |  


<PR>ノートンの自動延長を解約して Norton 360 を新規購入した

Image
Photo by Liam Tucker on Unsplash

※当記事は 2020年10月6日に投稿した記事を再編集しました。

背景・経緯

セキュリティソフトの導入状況

セキュリティソフトはノートンインターネットセキュリティを使用している。

6台のデバイス(PC3台、スマホ3台)にインストールしており、自動延長するのに年間13,997円(税抜)のコストがかかっていた。

自動延長を停止することにした理由

数日後に自動延長が課金される予定なので、見直すことにした。
先日、3台のスマホのうち1台を解約したので、5台分で済むようになった。
また、ノートン 360 プレミアム 3年 5台版が 14,480円(税)で購入できることがわかり、自動延長をやめて、ノートン 360 を新規購入することにした。

※2022年6月19日現在、プレミアム 3年 5台版は 15,980円(税)になっているが、プレミアムの 1年 5台版は 1,000円引きの 6,980円(税になっている。また、スタンダード 1年 1台版と 2台版は 1,200円引きのキャンペーンを行っている。詳しくは 定番のセキュリティソフト ノートン 360 を参照。

自動延長の停止方法

以前、間違ってユーティリティを購入してしまったとき、Web で解約できず、サポートに問い合わせて解約したことがあった。
自動延長の停止も難航することを想定していたが、意外と簡単に Web だけで手続きが完了した。
手順はつぎのとおり。

  1. Norton store にアクセスする。
  2. 自動延長の注文番号とメールアドレスを入力して、「次へ」をクリックする。
  3. 「自動延長サービスの申込状況確認・停止手続き」をクリックする。
  4. 自動延長「停止」を選択し、「停止」をクリックする。
  5. アンケートに答えて「停止」をクリックする。

Norton 360 の導入

Norton 360 の購入

新たに Norton 360 を購入した。(定番のセキュリティソフト ノートン 360 から購入)

60日間の返金保証があるとのことなので、万が一気に入らなくても安心だ。

ラッキーなことに、「60分以内に15,000円以上購入すれば、3,000円分の Amazon ギフトをプレゼント(5,000円以上の購入なら、1,000円分?)」(正確な文言は失念)というメーッセージが表示されたので、元々買うつもりではいたが、迷わず購入することにした。

なお、このキャンペーンの情報については2020年10月4日購入時点のものなので、この記事をご覧になっている時点では、このキャンペーンは行われていない可能性がある。
定番のセキュリティソフト ノートン 360 に最新のキャンペーンが表示されるのでご確認いただきたい。

Norton 360 のインストール

まだ、ノートン・インターネットセキュリティを使用中であったため、Norton 360 のインストールは、PC もスマホも、マイノートンにログインするだけで、後はインストールの指示に従うだけだった。

5台のデバイスにインストールしたが、あっという間に終了した。

Norton 360 の特徴

ノートンのセキュリティソフトは10年以上愛用している。
何度も危険なサイトやマルウェアからの被害を未然に防止してくれているので、全幅の信頼を置いている。

デバイス向けセキュリティ

  • Windows 、Mac 、Android のデバイスを保護
  • ライブアップデートで常に最新のウイルスに対応
  • クイックスキャンでウイルスを迅速に検知
  • セキュリティ設定の管理が容易

セキュア VPN

  • オンライン時、パスワード、銀行関連の情報、クレジット番号、などの個人情報を保護
    ※実際に海外の国を経由してネットサーフィンするとその国の広告が表示されるので効果が実感できる
    ※カフェなどで公衆無線 LAN を利用するときはこれがあると安心
    ※スマホでも使用可能
    ※オンにしているとアクセスできないサイトもあるが、信用できるサイトであればオフにすればよい
    ※設定により自動でオンにできる(デフォルトは手動でオンにする)

クラウドバックアップ

パスワードマネージャー

  • PC 、ブラウザ、モバイルデバイス全体で使用するパスワードをクラウドベースのデータ保管庫に安全に格納
  • 各デバイスにインストールされたパスワードマネージャーと同期
  • (英字、数字、記号、桁数等の指定にもとづいて)パスワードを自動生成 

保護者機能

  • 子供のオンライン活動を監視して不適切なコンテンツから保護

まとめ

自動延長をやめて、Norton 360 に乗り換えたら、3分の1 近くコストを抑えることができた。

セキュリティソフトは入れておけば勝手に情報資産を守ってくれるので、普段は存在感がない。
デバイス向けセキュリティは当然の機能として普段意識せずに利用している。

一方、パスワードマネージャーについては利用しない日がないほどお世話になっている。
クラウドにパスワードを保管することから心配する方も多いと思うが、リスクと利便性を天秤にかけると、個人的にはどうしても利便性を優先してしまう。

不安を感じる方は「パスワードマネージャー | パスワードの失念や紛失から保護します」をご参照いただきたい。

安心の Norton 360 は「定番のセキュリティソフト ノートン 360で購入できる。

セキュリティソフトを初めて使う方にもわかりやすく、動画でご説明

Posted in  on 6/19/2022 by rteak |  


穏やかな心を維持する

image
Photo by Olia Gozha on Unsplash

※ 当記事は2020年10月25日に投稿した記事を再編集したものです。

心が乱れていると物事がうまく運ばない。
だから、いつも穏やかな心を維持しておきたい。

表情や態度で穏やかな心を維持する

いつも笑顔でいる

暗い気持ちを明るくするのは簡単だ。
笑顔を作ればよい。
普段から口角を上げて笑顔を作る練習をしておけば、気持ちの切り替えがうまくなるだろう。
笑顔は怒りの抑制にも役立つ。

正しい姿勢を保つ

背筋を伸ばし、穏やかな態度を取る。
よい姿勢でいれば根拠がなくても自信がもてる。
気後れしそうな場所に行くようなことがあればしっかり背筋を伸ばそう。
虚勢を張ることもなく、穏やかな気持でいられるだろう。

言葉よって穏やかな心を維持する

汚い言葉を使わない

汚い言葉や下品な言葉を使うと心も汚れ、品格も下がる。
それは他人からの評価だけでなく、自己認識にも影響する。

男性の場合、男らしさを強調するために、わざと汚い言葉や下品な言葉を使うことがある。しかし、それが本当に男らしいことかどうか、よく考えてみるとよい。

男らしさなんてどうでもよい。
男らしさ、女らしさは、古い価値観の押し付けでしかない。

他人の悪口を言わない

他人の悪口を言ってはならない。
また、自分の置かれた状況について愚痴を言うのもよくない。
悪口や愚痴は人間関係や環境をさらに悪化させる。
一時的に気分が晴れるかも知れないが、繰り返せば悪癖になるので慎むべきである。

ポジティブな言葉を使うべきか

ポジティブな言葉を無理に使う必要はない。
無理に使えば逆の作用が働くこともある。
無意識のうちにポジティブな言葉どおりになっていないことが強調される。
あくまでも自然に振る舞えるようにしたい。

清潔にすることによって心を維持する

住む場所を清潔にする

きれいな家に住むことができることに越したことはない。
しかし、経済的な事情によりそれができない場合もある。

古い家であっても整理整頓され、掃除が行き届いて清潔にしていれば、心を清潔に保つことができる。

身体を清め、清潔な衣服を着る

風呂やシャワーに入り、身体の汚れを落とすと清々しい気分になる。
洗いたての下着や服を着れば気持ちが新たになる。
新しくなくても高価でなくても、清潔な衣服を着ておれば気後れすることもなく、堂々とした態度でいられる。

まとめ

これらのことをつぎの4つのキーワードにまとめた。

  • 笑顔
  • 姿勢
  • 言葉
  • 清潔

心が乱れそうになったらこの4つのキーワードを思い出し、穏やかな心を取り戻すようにしている。

Posted in  on 6/19/2022 by rteak |  


幸せになるためにコントロールすべき5つのこと

Image
Photo by nine koepfer on Unsplash

私は幸せになりたい。
誰もがそう思っているに違いない。
何をすれば幸せになれるのだろうか?

幸せになるには

誰しも幸せになりたいと思うもの。
私もそのうちのひとりだ。

今の私は幸せだろうか?

少なくとも不幸だとは思っていない。
どちらかと言えば幸せだと思う。

幸せかどうかは何によって決まるのだろうか?

身の回りでよいことが起こると幸せを感じる。
逆に悪いことが起こると不幸だと思ってしまう。

このように幸せかどうかは外的な要因によって左右されやすいようだ。
外的な要因については、自分でコントロールできることとできないことがある。

自分でコントロールできない「不幸な出来事」に対しては受け入れるしかない。
しかし、「不幸な出来事」を受け入れるときの心の状態はコントロールすることができる。
心の状態をコントロールさえすれば、不幸からの脱却を早められる。

よいことも悪いことも偶然に起こったことに対しては、その逆のことを考えて心の振り幅を抑制すればよい。
それさえできれば、コントロールできないことに振り回されなくなる。

よいことがあれば、「次は何か悪いことが起きるかも知れない。気をつけよう。」と思えばよいし、悪いことが起きれば、「次は何かよいことがあるだろう。楽しみだ。」と思えばよい。
人間万事塞翁が馬」の故事のとおりだ。

さて、前ふりが長くなったが、ここからが本記事の主題となる。

幸せになるには、自分でコントロールできることを増やしていけばよい。

上述のとおり、自分でコントロールできないことが起きたときの対処法もそのうちのひつとである。
つぎの 5 つは、程度の差こそあるものの、自分でコントロールできることである。

  1. 心をコントロールする
  2. 健康を維持する
  3. 賢くなる
  4. 人間関係をよくする
  5. お金の心配をなくす

この記事のねらいは、これらをコントロールして、幸せになろうということである。
これらをコントロールするための具体的な実践方法を書き加えることにより、幸せになるための方策を体系化してみたいと思う。

心をコントロールする

上述のとおり、心をコントロールすることにより、幸せになれるかどうかが決まる。
物欲や快楽による幸せは持続しない。
精神的な満足を維持してこそ幸せになれる。
心のコントロールだけが精神的な満足を維持できる。
ここでは、心をコントロールするための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。

  1. 感謝する
  2. 「いまここに」意識を向ける
  3. 他人と比べない
  4. 正しい判断をする
  5. 穏やかに生きる(穏やかな心を維持する)

健康を維持する

体調が悪いと、心の状態も悪くなる。
心をコントロールするためには健康でなくてはならない。
健康を維持するためにも、体内のあらゆる機能を活性化し、免疫力を高める必要がある。
ここでは、健康を維持するための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。

  1. 質のよい睡眠をとる
  2. ストレッチで身体を柔らかくする
  3. 筋力をつける
  4. おいしいものを食べる
  5. 笑う

賢くなる

経験や知識が多いほど、心のコントロールがしやすくなる。
頭の回転が速ければ、気持ちの切り替えも速くなるはずだ。
ここでは、賢くなるための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。

  1. 新しいことに挑戦する
  2. 日記やブログでアウトプットする
  3. 読書で知識を増やす
  4. オーディオブックで脳力を高める
  5. 自由に発想する

人間関係をよくする

人の悩みの多くが人間関係。
幸せになるには、円滑な人間関係を築くことが重要である。
ここでは、人間関係をよくするための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。

  1. 付き合う人を選ぶ
  2. 親切にする
  3. 思いやりをもつ
  4. 人の悪口を言わない
  5. お金の貸し借りはしない

お金の心配をなくす

「人生を恐れてはいけない。勇気と想像力とほんの少しのお金さえあれば生きていけるんだ、」は、チャールズ・チャップリンの名作「ライムライト」でのセリフ。
生きていくためにはある程度のお金が必要。
心のコントロールさえできれば、少しのお金で幸せになれる。
心の負担を軽くするためにも、お金の心配はなくしたいものだ。
ここでは、お金の心配をなくすための方法を列挙し、それぞれのリンク先の記事の中で具体的な実践方法をお伝えする。

  1. 不労所得の手段を増やす
  2. 節約する(100万円を貯めれば自然にお金が増えていく)
  3. 副業で稼ぐ
  4. 投資する(投資こそ社会貢献になる)
  5. 寄付する(神社に一万円札を奉納してみた)

まとめ

幸せになるためには心のコントロールが必要。
心のコントロールを支えるのが、健康と賢明さ、円滑な人間関係、そしてほんの少しのお金。

人それぞれ向き不向きもあり、程度の差もあるだろう。
でも、これらのことを実践して伸ばしていけば、必ず幸せになれると信じている。

Posted in  on 6/04/2022 by rteak |  


常に正しい選択をする方法

image
Photo by  Sunrise Photos  on  Unsplash

選択したことが正しかったかどうかを証明することはできない。
別の選択肢を選んでいたらどうなっていたかを考えても詮ないことである。

であれば、選んだことが最善であったと信じるしかない。

選択を誤ったと後悔し始めたら屁理屈でもいいから全力で否定してしまえばよい。
選んだことは完全に正しかったと。

Posted in  on 6/03/2022 by rteak |  


Web 記事を聴く

image
Photo by Chichi Onyekanne on Unsplash

Web 記事は Pocket で読む

Web 記事で気になったものは Pocket に放り込み、後で読むようにしている。
記事を読んだら、残しておきたい記事はアーカイブ、そうでない記事は削除している。

Pocket Screen Shot
Pocket - Google Play のアプリ

最近は、他に読みたい本などもあり、Web 記事を読むのを怠けていたら、記事が溜まり過ぎてしまっていた。

Web 記事を聴く

そこで、溜めに溜め込んだ Web の記事をオーディオブックのように聴くことにした。

Pocket には読み上げ機能もあるのだ。

読み上げに滑らかさがないものの十分に聴き取れる。
音読み、訓読みの間違いなども多いが、内容が理解できないわけでもなく、無視できるレベルである。

Web 記事を聴く3つのメリット

Web 記事を聴くメリットはつぎの3つである。

文字を見ずに聴くだけなので疲れない

仕事帰りの移動中は疲れて本を読む気にもならないが、何かを聴くくらいならできる。
ぼーっとする時間も大事だが、それほど疲れていないときは Web 記事を聴いて情報収集しよう。

再生速度を速くすることで再生時間を短縮できる

Pocket の再生速度は調整することができる。
倍速で再生すれば速く聴き終えることができる。
速さによっては、文字を追って読むより速いと思う。

聴きながら別の作業ができるので、時間の有効活用が図れる

手は動かすが、頭は使わないような作業であれば、Web 記事を聴きながら作業ができる。
筋トレや料理、掃除、洗濯などのときに Web 記事を聴くようにすれば、時間を有効に活用することができるだろう。

みなさんも一度お試しいただきたい。

Posted in  on 5/27/2022 by rteak |  


他人の力を借りる

image
Photo by Annie Spratt on Unsplash

※この記事は2020年5月16日の投稿を再編集したものです。
※この記事は2021年7月25日の投稿を再編集したものです。

他人に何かを頼むのは苦手である。
それをするくらいなのら、我慢するか、自分で何とかする。

個人的なことならそれでよい。
でも、仕事においてはそういうわけに行かない。
仕事は結果を出してなんぼである。
苦手だからといって逃げていては仕事にならない。

心理的な負担を軽くするためにやっていることを紹介させていただきたい。

なぜ他人の力が必要になるのか

当然ながら自分だけでやり遂げられない仕事がある。

自分は何でもできるスーパーマンではない。
質と量、どちらにおいても一人でできるような仕事は少ない。
あったとしてもせいぜい雑用程度の仕事だろう。

仕事の中には、能力だけでなく、権限を必要とするものもある。
新企画など承認を必要とするような仕事は、権限を持った人の力がどうしても必要となる。

であれば、他人の力を借りるテクニックをマスターしておくしかないだろう。

大義名分を立てる

まずは大義名分を立てることが重要である。

自分のためにやってくれというのは言いにくい。
会社のため、日本のため、世界のため、という大義名分があれば、心理的負担は軽くなる。
そこまで話を大きくする必要はなくても、「○○から言われて困っている」でも構わない。

とにかく、自分のわがままでないことを自分の意識に植え付けよう。

他人の力を借りるテクニック

日頃から恩を売っておく

他人の力を借りるには、日頃から周りに恩を売っておくことが肝要である。

自分の仕事でなくても、困っている人がいたら助ける。
損得を考えずに行動しておれば、周りも快く力を貸してくれる。
「情けは人のためならず」である。

これを心理学では「返報性の原理」という。

日頃から思いやりの心をもち、人間関係を円滑にしておけば、周りからの協力も得やすくなる。

結論から話す

遠慮がちに話すと、どうしても回りくどい表現になってしまう。
それが原因で相手を苛立たせては逆効果である。

思い切ってやって欲しいことを先に言ってしまう方が伝わりやすい。
忙しい相手に対しては特に効果がある。
これをアンチクライマックス法という。

きっと相手は興味を持って「詳しい話をしろ」と言ってくるはずだ。

詳しく説明するために次のような項目で整理しておくとよい。

  • 目的や意義
  • 背景や経緯
  • 現状と問題、課題
  • 得たい成果や効果
  • 制約条件
  • 役割分担(「お前は何をするのだ」と言われないように自身も含める)
  • 対応案、手順案
  • 成功条件、完了条件
  • 期限、成果物

    前もってA4用紙1枚にまとめて相手にも渡せるようにしておけば親切だし、もれなく話すことができる。

    B案、C案を用意しておく

    忙しいなどの理由で相手から断られたときの代替案を考えておく。

    • 期間が軽くなるよう仕事を分割して一部分だけを受けてもらう
    • 負担が軽くなるよう成功条件、完了条件を緩める
    • 他の方法を提案してもらう

    もともとの案を A案とすると、B案、C案として用意しておくのだ。

    相手は、B案、C案なら受けてくれるかも知れない。
    それでもできない場合は、相手の人脈を使って、それらが対応できる人たちを紹介してくれるかも知れない。

    まとめ

    依頼する仕事の内容にもよるが、ここまで準備しておけば、たいていのことは引き受けてくれるはずだ。
    これでだめなら、その仕事はできないとも言えるし、それを依頼してきた相手に謝って断るしかない。

    いずれにせよ重要なのは、日頃から円滑な人間関係を構築しておくということである。
    日頃から周りの人たちに思いやりの心をもち、その人たちが喜ぶようなことをしておれば、自ずとよい人間関係が構築できるであろう。

    ただし、くれぐれも周りの奴隷になってはならない。
    あくまでも自身が主体的にやっているという認識のもとにやること。
    その認識がなく、やらされるのは奴隷である。

    Posted in  on 4/08/2022 by rteak |  


    ブルーレイ/ DVD レコーダーで録画した映像を PC で再生する

    image
    Photo by Vishal Shanto on Unsplash

    ※この記事は 2020年8月23日の投稿を再編集しました。

    レコーダーで録画した映像を PC で観たい

    PC で映画を観るといえば、Amazon Prime や Google Play が多くなってきたが、それでも過去に DVD に録りためてきた映画を観たくなることがある。

    そんなときに限って、レコーダーが録画中であったり、家族が使っていたりして、観られないことが多い。(所有しているレコーダーは録画同時再生ができない)

    また、ベッドで映画を楽しみたいときもあるので、なんとか PC で 録りためた DVD が再生できないか検討してみた。

    環境について

    PC

    PC は HP ENVY 13-aq1004TU を使用。

    BRD や DVD の読み取りには、外部装置が必要。

    外部装置

    BRD や DVD の読み取るために BUFFALO BRXL-PC6VU2/N (生産終了)を使用。

    以前使用していた PC に付けていたものを利用。

    レコーダー

    レコーダーは、Panasonic ブルーレイディスクレコーダー DMR-BRZ1020 (生産終了)を使用。

    VR モードで録画しており、CPRM もかかっていることが多いため、動画再生ソフトはそれらに対応している必要がある。

    やったこと

    動画再生ソフトの購入

    無償の動画再生ソフトを探してみたが、VR モードで録画されたものや CPRM を解除できるようなものはなかった。

    有償の動画再生ソフトは、CyberLink の PowerDVD 20 Ultra が確実に上記条件を満たしていたので、値段は 11,800 円の 10% 引き(+拡張ダウンロードサービス 699 円 合計 10,999 円)で少し高くつくが、これを購入することにした。

    最新版

    PowerDVD 21 Ultra |ダウンロード版

    動画再生ソフトのインストール

    購入時に示された URL からインストーラーをダウンロード、インストールする。

    インストール後、プロダクトキーの入力を要求されるので、購入時に示されたプロダクトキーを入力する。

    動画再生

    インストール後、外部装置に観たい DVD をセットし、再生してみた。
    映像は表示されたが、音声が出ない。

    サウンド設定を確認したり、サウンドドライバの更新を試みたりしたが、音声は出なかった。

    そんなときはお約束の PC 再起動。

    無事音声が出力されるようになった。

    感想

    1万円の出費は痛かったが、思い通りの結果が出せたので大満足。

    レコーダーと PC は 家庭内 LAN で接続しているので、レコーダーのハードディスクにある映像も再生することができる。

    その他、外出先からスマホで再生することもできるらしいが、セキュリティ面での自信がないので、この機能は今後も使わないと思う。

    Posted in  on 2/26/2022 by rteak |  


    幸せになりたければ他人と比べてはいけない

     

    Photo by Alexis Chloe on Unsplash

    ※当記事は2020年10月3日の投稿を再編集したものです。

    よそはよそ、うちはうち

    「よそはよそ、うちはうち。」
    友達が持っているものを欲しがったりすると、親からよく言われたものだ。

    執拗に欲しがると、「そんなに欲しかったら、その家の子になりなさい。」と言われて諦めた。

    家にはお金がなかったから、お金がかかるような流行りものには近づかないようにした。
    友達が自慢したら、「別にほしくない」「そんなものいらない」と強がった。
    「どうせすぐに飽きる」「どうせ流行らなくなる」だと自分に言い聞かせた。

    他人が持っているものを羨ましがったり、自分が持っているものを自慢したりするのはよくないことだと子供のころに学んだ。

    他人と比べて自分を傷つけるな

    自分を他人と比べて自分が劣っている場合、その相手のようになれない自分を責めることがある。
    これは自分を傷つけることになる。

    「何をすればあのようになれるのだろうか」と考え、なりたい者になるために具体的な努力をするならば、その比較は有益だ。

    しかし、単に自分を傷つけて終わるなら、なりたい者になれないという劣等感を強化するだけ。

    だから他人と比べるのはやめるべきである。

    優越感と劣等感は表裏一体である

    逆に他人が自分より劣っていたりすると、優越感が言動に表れ、相手を傷つけてしまうこともある。
    これは人間関係を悪くするだけでなく、自分自身の劣等感を呼び覚ましやすくなる原因にもなる。

    世の中には自分より劣った他人だけでなく、自分より優れた他人もいる。
    優越感を得るために他人と比べる癖がついてしまうと、自分より優れた他人を目にする機会も増える。

    結果的に劣等感を持ち、自分を傷つける機会が増えることになる。

    劣等感があるとチャンスを逃しやすい

    劣等感があると、チャンスが目の前に現れても自分はそれを得る資格がないと思い込み、せっかくのチャンスを逃してしまいやすい。
    幸せになりたいと思っても、劣等感がある限り、幸せをつかめないのである。

    幸せになりたければ、劣等感を持たないようにすることが重要である。

    では、劣等感を持たないようにするには何をすればよいのだろうか。

    劣等感を捨てて素直にチャンスをつかもう

    比べるから優劣が生まれる。

    優越感は一時的に気分がよくなるだけで長くは続かない。
    しかも他人を傷つけてしまう。

    劣等感は嫌な思いをするだけで自分を幸せにしてくれない。
    ならば、自分と他人を比べるのをやめようではないか。

    「ひとはひと、じぶんはじぶん」は魔法の言葉。

    優秀な人を見たら、「すごいなぁ、でも自分とは関係ない」と思うことにしている。
    学べるところは学ぶが、その人と自分は違うし、同じにはなれない。

    他人がどうであろうと、自分とは関係がない。
    自分は自分なりの価値観で生きればよい。

    比べるなら、昨日の自分と比べよう。
    昨日の自分と比べて、できるようになったことを挙げてみよう。

    そのうち劣等感は消えてなくなる。

    そして、素直にチャンスをつかみ、幸せになろう。

    Posted in  on 1/16/2022 by rteak |  


    個人でやっている新型コロナウイルス感染予防策

    Photo by Adam Nieścioruk on Unsplash

    ※2020年4月18日にこの記事を投稿しました。
    ※2021年8月9日にこの投稿を再編集しました。
    ※2021年8月21日に「ワクチン接種」を追記しました。
    ※2022年1月8日にオミクロン株感染者急増を受けて当記事を再掲載しました。

    一旦は収まったかのように見えた新型コロナウイルスの感染拡大。
    緊急事態宣言が解除され、街は再び活気づき、クリスマスやお正月は人で賑わった。
    そして、その油断の隙を狙うかのようにオミクロン株の感染が急激に拡がろうとしている。

    やはり油断してはならないことが明らかになった。
    特効薬が開発され普及するまでは戦う姿勢を崩してはならない。

    私は今もなお下記のような感染予防を続けている。

    ご参考になれば幸いである。

    体調管理

    まずは体力をつけ、日頃の体調管理が重要。

    十分な睡眠を取る

    十分な睡眠は体の免疫機能を高める効果があるといわれている。

    個人的なことだが、過去睡眠不足が常態化しているときは、血液検査で白血球数が標準値を下回ることが続いた。
    十分な睡眠を取るようになってからは白血球数が標準値の範囲内に戻っている。
    このことから睡眠は免疫に影響があると思っている。

    自粛が原因で睡眠不足になっている例が増えているとのこと。
    よければこちらの記事「質のよい睡眠をとる」も参考にしていただきたい。

    十分な栄養を取る

    十分な栄養を取ることも体調管理に欠かせない。

    一般的にいろいろな栄養素をバランスよく取りなさいと言われる。

    栄養を十分に吸収するためには、よく噛んで食べるということも重要である。
    よく噛むことで内臓の負担を軽減し、働きをよくする。
    食べるときは、テレビやスマホ等を見ながらではなく、食べることに意識を集中し味わって食べる方が消化にもよい。

    よければこちらの記事「おいしいものを食べる」も参考にしていただきたい。

    十分な水分を取る

    鼻・口・喉・気管支が乾燥すると、風邪やインフルエンザに罹りやすいといわれている。
    新型肺炎ともいわれる新型コロナウイルスも同じだと考えると、鼻・口・喉・気管支の潤いは保っておきたい。

    また、マスクをしていると喉の乾きが認識できず、熱中症に罹りやすいともいわれている。
    熱中症対策としてもこまめに水分を摂取するようにしている。

    運動する

    体力をつけるためには筋肉量を増やす必要がある。

    筋肉は血液を循環させる働きもあるため、免疫機能を発揮するために必須の器官といえる。

    筋肉は、タンパク質を含む必要な栄養素を取り、運動することで増やすことができる。
    人間の体の中で大腿筋が最も筋肉量が多いといわれているので、運動は筋トレでなくても、ウォーキングでも十分であるといわれている。

    よければこちらの記事「筋力をつける」も参考にしていただきたい。

    毎朝検温する

    感染拡大を防ぐためにも、毎朝検温し、熱があって疑わしいときは外出を控えるべきである。

    これは世間に対する最低限の配慮だと思う。

    外出時

    外出しないのが、最も効果的な感染予防策である。
    マスクや消毒液等の消費量も減らせる。

    しかし、どうしても外出しないといけない場合がある。
    外出時の予防策について記しておく。

    マスクをする

    他人のため、自分自身のために必ずマスクをしている。

    マスクは布やウレタンのマスクではなく、不織布製のマスクがよい。
    できれば、風邪、ウイルス対策用のマスク(BFE、VFE の試験を行い、99%までのフィルター捕集効果が表記されたもの)を着用すると、より予防効果が高い。

    フィルター性能試験

    BFE (Bacterial Filtration Efficiency) バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率試験
    試験粒子 黄色ブドウ球菌の懸濁液(約3㎛)
    VFE (Virus Filtration Efficiency) ウイルス飛沫捕集(ろ過)効率試験
    試験粒子 バクテリアオファージ(約1.7㎛)
    PFE (Particle Filtration Efficiency) 微粒子捕集(ろ過)効率試験
    試験粒子 ポリスチレン粒子(0.1㎛)

    引用元: 環境省「不織布マスクの 性能と使用時の注意

    マスクを着用しておれば、指で顔(口や鼻)に触れにくくなる。
    指先にウイルスが付着していたとしても感染する可能性が下がる。

    予備のマスクを持ち歩く

    長時間マスクをしていると臭いなどが気になってくる。(参考:マスクの臭いを消す方法
    また、フィルターにもウイルスが付着している可能性が高いので、食事をした後は新しいマスクに取り替えるようにしている。

    (古いマスクは袋に入れて捨てる。マスクを触った手は洗い、消毒してから食事をする。)

    消毒液・除菌ティッシュを持ち歩く

    物に触れるとウイルスが手に付着する可能性がある。
    外出先では物に触れないことが感染予防につながる。

    といっても、つり革や手すり、ドアノブ等にどうしても触れなければならないときがある。また、無意識に物に触れていることだってある。

    手指用の消毒液や除菌ティッシュを持ち歩き、都度拭き取るようにしている。

    顔(目・耳・鼻・口)を触らない

    ウイルスが付いた指先で顔(特に目や耳、鼻、口)を触ると感染する。

    マスクをしていれば、鼻や口に触れるにくくなる。

    電車内では、目を閉じたり、イヤホンを着用したりして、感染の可能性を下げるようにしている。

    エレベーターや公衆トイレを使わない

    エレベータは密閉された空間なので、エアロゾル(気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子と周囲の気体の混合体)感染するといわれている。

    また、公衆トイレもエアロゾル感染が起きやすい場所である。

    感染リスクが高いので、極力エレベーターや公衆トイレは使わないようにしている。

    帰宅時

    ウィルスを家の中に持ち込まないことが大切。

    そのために行っていることを記しておく。

    手洗い・うがい

    外出から帰宅したらすぐに手洗いとうがい。
    基本中の基本。

    外から持ち帰った物を消毒する

    外から持ち帰った物は、すべて消毒液をかけて拭き取るようにしている。

    買い物で購入した商品も消毒液をかけて拭き取り、ウイルスが不活性化するまで袋に入れて密閉しておく。
    ウイルスが不活性化する期間は9日くらいといわれているので、食品等は日持ちがするものを選んで購入する。

    シャワー

    シャワーも浴びる。

    シャワーを浴びておけば、心おきなく居間や寝室でくつろげる。
    疲れて面倒であっても、心理的な負担を軽減するために必ずシャワーを浴びることにしている。

    ワクチン接種

    ワクチン接種により感染は防げないが、感染しても重症化は防ぐことができる。
    また、ワクチンを接種した人が増えれば集団免疫が実現できるといわれている。
    集団免疫が実現すれば、みんなが感染しにくくなるということなので、ワクチン接種は積極的に受けておきたい。

    Q. 集団免疫とは何ですか。

    A. 人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなる状態のことです。

    感染症は、病原体(ウイルスや細菌など)が、その病原体に対する免疫を持たない人に感染することで、流行します。ある病原体に対して、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなり、間接的に免疫を持たない人も感染から守られます。この状態を集団免疫と言い、社会全体が感染症から守られることになります。

    なお、感染症の種類によって、集団免疫を得るために必要な免疫を持つ人の割合は異なります。また、ワクチンによっては、接種で重症化を防ぐ効果があっても感染を防ぐ効果が乏しく、どれだけ多くの人に接種しても集団免疫の効果が得られないこともあります。

    新型コロナワクチンによって、集団免疫の効果があるかどうかは分かっておらず、分かるまでには、時間を要すると考えられています。

    出典:集団免疫とは何ですか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

    接種前

    ワクチン接種の効果を高めるためにも体調は十分に整えておきたい。

    ワクチンを接種すると人によっては血栓になる可能性があるといわれている。
    ワクチン接種後、トイレでいきんだり、激しい運動をして脳溢血などが生じる可能性もある。
    予防策としては次のようなことが挙げられる。

    • 規則正しい生活をする
    • 睡眠を十分に取る
    • 水分を十分に補給する
    • 食物繊維を取る(便秘対策)

    また、副反応で通常の生活ができない可能性があるため、寝込んでも食事が取れるような準備をしておく方がよい。
    解熱剤を服用しても問題はないとのことなので予め用意しておきたい。

    接種後

    ワクチンの効果を高めるためにも、病気になったときと同じように、安静に過ごすことが望ましい。

    • 規則正しい生活をする
    • 睡眠を十分に取る
    • 水分をこまめに補給する
    • 食物繊維を取る
    • 激しい運動は絶対にしない

    解熱剤を服用すると便秘になりやすい。
    便秘になったときは便秘薬を一時的に服用するのもやむを得ない。

    まとめ

    以上が個人的に講じている新型コロナウイルス感染予防策である。

    感染予防は自分のためだけではない。
    世間のためでもある。

    私は最後までコロナと闘う。

    Posted in  on 1/08/2022 by rteak |